平成30年度は,引き続き鼻腔・副鼻腔の音響特性の解析に取り組んだ。この科研費の研究課題はビブラートの生成メカニズムに関する研究であるので,鼻腔・副鼻腔の音響特性の検討はビブラートと無関係に思えるが,その生成機構と重要な関係がある。平成27年度に行ったオペラ歌手へのインタビューで,ハミングではビブラートがかかりにくいという内観報告が得られた。これは鼻腔・副鼻腔の音響特性にビブラートを阻害する要因があることを示唆する。そこで,その音響特性を分析することでビブラートの生成メカニズムの一端が明らかになると考えている。 平成29年度に行った音響解析により,鼻腔・副鼻腔の音響特性に男女差があることを示唆する結果が得られていた。そこで,平成30年度では,もう1名ずつ被験者を増やして男女3名ずつの鼻腔・副鼻腔の3次元形状をコーンビームCTの連続断層画像から抽出し,時間領域差分法によってその音響特性を解析した。その結果,全ての被験者で伝達関数の第1ピークは200~300 Hz程度に現れ,副鼻腔による極零対は500 Hz付近に現れた。その一方,第2ピークは女性の方が高く,3名の被験者の平均値はそれぞれ男性で1133 Hz,女性で1483 Hzであった。第2ピークは鼻腔の長軸方向に生じる共鳴なので,これは女性の方が鼻腔が短いことが原因であると考えられる,さらに女性では第2ピークと第3ピークの周波数距離が近く,3名の被験者の平均値はそれぞれ男性で867 Hz,女性で500 Hzであった。音響感度分析を行った結果,これは女性では鼻腔入り口が狭いことが原因であることが示唆された。また,全ての女性被験者で第2ピークと第3ピークの間に小さなピークが生じていた。これらの結果,鼻腔・副鼻腔の音響特性には男女差があり,女性は男性に比べて1500~2000 Hzの帯域のパワーが相対的に高いことが明らかになった。
|