• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

拡張身体表現による遠隔協調作業

研究課題

研究課題/領域番号 15K00270
研究機関大阪大学

研究代表者

酒田 信親  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (40452411)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード拡張身体表現 / HMD / Augmented Reality / 拡張現実感 / 遠隔協調作業
研究実績の概要

最初に、各種文献サーベイなどの調査研究を行い、これに基いて身体表現を抽出し拡張する指示者側システムにを構築した。簡易に構築可能で、且つ効果測定が簡単に可能であるシステムを目指すため、ユーザの
全身の身振り手振りを深度カメラによって抽出し、この抽出した身振り手振りを、拡大拡張表現または縮小拡張表現可能なシステムを構築した。このシステムによって、仮想身体サイズによる対人距離の視覚的拡張を目指した実験を行った。具体的には、不適切な対人距 離によって不快感が発生したとき,不快感が軽減するように距離感を操作し、対象人物からの距離感を見かけ上変更する手法を提案し実装した。この手法の有効性を確認するために、ヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display: HMD)と深度センサと RGB カメラからなる没入型のビデオシースルシステムを構築した。このシス テムは,深度センサで人物領域を検出し,人物のみを拡大縮小して HMD に提示することで,人物サイズを視野上で 仮想的に調整できる。実験の結果,システムは見かけ上の対人距離を調節することで,視覚情報をあまり損なわずに不適切な対人距離から発生する不快感を削減できることが分かった。
このように、身体の拡大表現もHMD内で実現可能で、将来的には巨大な指示者や小さな指示者を作業者のHMD 視界中に出現させられる確信をえた。引き続き平成28 年度にかけても改良を行い、部分的な拡張身体表現を取り入れたシステムを構築し、ユーザビリティテストによる効果測定を実施する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高精度なHMDと高精度の深度センサが安価に入手可能になり、またライブラリが充実したために予定通りの研究成果を上げていると考えられる。

今後の研究の推進方策

平成28年度の研究として、平成27年度で構築した上述の「仮想身体サイズによる対人距離の視覚的拡張」を実現したシステムを改良し、効果測定を行う。
前年度までの拡大縮小表現に加え、VFX による拡張表現でHMD内の人間の身体表現を強調したり、低速再現によってHMD内の人間を慎重に説明できたり、HMD内の人間の動作を高速再現したりする拡張表現を実装する。また、遠隔協調作業での応用に関しては、作業者に装着したHMC は作業者の移動や頭部運動によって映像に変化があるので、この映像上に拡張表現を施した指示者を安定して重畳表示するために、HMC映像安定化システムも開発する予定である。具体的には、HMC の映像からマーカベースのオプティカルトラッキングを行い、ある程度の頭部運動であれば、HMD 上に指示者の姿を安定して出現させられると考えている。このような様々な拡張身体表現を追加した場合のシステムの有効性を確かめ改良を行うために、ユーザビリティテストによる効果測定を実施する。前年度までに開発された身体表現を抽出し拡張する指示者側のシステムに、高解像度HMD を導入し、没入型へと発展させる。没入型にすることで、作業空間をある程度自由に動き回りながら指示者はHMD に映しだされた作業現場をマクロ(鳥瞰的)な視点や又はミクロな視点で閲覧し指示を行える。また、CABIN型センサルームの導入により、指示者の高精度な全身のモーションキャプチャが行えるため、複雑な形状の物体に対しても立体的な指示者による三次元的な指示が行えると考えている。

次年度使用額が生じた理由

予想外にも初年度に研究結果を発表可能であったため、被験者実験を重点的に行い謝金や学会参加費が予定より多く支出してしまったが、ほぼ、使用計画通りに予算遂行は行われたと思える。

次年度使用額の使用計画

初年度は予想外に被験者実験を行ったため、システム構築のための物品購入を行えなかった。本年度はシステムを構築するための物品購入によって調整を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 仮想身体サイズによる対人距離の視覚的拡張の基礎的検討2016

    • 著者名/発表者名
      前田将希,酒田信親
    • 学会等名
      インタラクション2016
    • 発表場所
      科学技術館(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2016-03-02 – 2016-03-04

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi