• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

マルチスリット視を利用した双方向立体映像伝送技術

研究課題

研究課題/領域番号 15K00271
研究機関大阪大学

研究代表者

安藤 英由樹  大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (70447035)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードマルチスリット視 / 立体視 / 双方向通信 / Light Field Display / 体性感覚
研究実績の概要

多人数で裸眼の立体ディスプレイを実現するためにはLight Field の実現が必要である.しかしながらそのためには膨大なデータとその通信方法などが必要である,そこで,これらのデータ量を削減するためにヒトの知覚特性に基づく提示手法の提案として,我々は今までに,スリット視と呼ばれる一次元光源群から二次元イメージを知覚する人間の視覚特性と,複数本の一次元光点列を同期させて点滅させるとともに,それぞれ方向に指向性をもたせ高速回転させ,光線群の再現を実現することで両眼立体視,運動視による立体視を提示する独自の手法を提案してきた.本提案はこの機構を計測方法に応用して実環境の物体を光線群として計測することで,立体視覚情報を取得するシステムを開発し,さらに表示システムと組み合わせることで多人数が同時に異なる視点で裸眼立体視可能なテレビジョンシステムの開発を目的とした研究を行った.初年度は立体視覚情報を光線群として取り込むための光の幾何的関係の計算シミュレーションについて3次元コンピュータグラフィクスを利用したシステムを構築した.このシステムを用いてスリット視特有のヒトの視覚特性を明らかにし,それに合わせて高い視認性を実現するために実環境から計測した画像を加工するフィルタについての検討を行うことにつながった.次年度は計測したデータをリアルタイムに表示を行うための情報伝送について検討を行なった.具体的にはコストと配線の最適化のために,小型のカメラをFPGAで駆動し,適切に対応するピ クセルを抜き出すことで同等の機能を得ることに成功し,試作を開始した.最終年度は24本のマルチスリットによる,計測・提示システムを統合し多人数が同時に異なる視点から裸眼立体視可能なテレビジョンシステムを実現し,ACM主催の国際会議SIGGRAPH ASIAで展示発表を行ない,学術的評価を得た.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 3D communication system using slit light field2017

    • 著者名/発表者名
      Tanoue Tomo、Watanabe Junji、Maeda Taro、Ando Hideyuki
    • 雑誌名

      SIGGRAPH Asia 2017 Emerging Technologies

      巻: 1 ページ: -

    • DOI

      10.1145/3132818.3132820

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マルチスリット視に基づいた3Dコミュニケーションシステムの提案2017

    • 著者名/発表者名
      田之上 朋、渡邊 淳司、前田 太郎、安藤 英由樹
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [学会発表] Low resource visual display method based on illusion of eyeball movement2017

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Ando, Junji Watanabe
    • 学会等名
      International Display Workshops 2017
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi