• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

マルチスリット視を利用した双方向立体映像伝送技術

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K00271
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関大阪大学

研究代表者

安藤 英由樹  大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (70447035)

連携研究者 渡邊 淳司  日本電信電話株式会社, NTTミュニケーション科学基礎研究所, 主任研究員 (40500898)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードマルチスリット / ライトフィールド / 立体視 / 双方向通信 / 光線再現 / ディスプレイ
研究成果の概要

立体視を実現するためには左右の眼に異なる視覚情報を提示する両眼視差,頭部移動に合わせて視覚情報変化させる運動視差の両方を提示する必要がある.両眼視差と運動視差を同時に効率よく提示する手法として,複数本の一次元光点列を高速回転させ,光線群を再現する独自の手法を提案してきた.本研究ではこの光線再現を行う手法を計測手法にも応用し,実環境の物体を 光線群として計測することで立体視覚情報を取得するシステムを開発した.また,本計測システムをこれまで開発した手法と組み合わせることで,多人数が同時に異なる視点から,裸眼立体視可能な立体テレビジョンシステム(双方向立体映像伝送技術)を実現した.

自由記述の分野

人間情報工学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi