• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

自律型実写アバタによるインタラクティブ提示の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K00273
研究機関鳥取大学

研究代表者

岩井 儀雄  鳥取大学, 工学研究科, 教授 (70294163)

研究分担者 西山 正志  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (20756449)
吉村 宏紀  鳥取大学, 工学研究科, 助教 (80316009)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード実写アバタ / インタラクション / アイコンタクト / 身体動揺
研究実績の概要

本研究では,遠隔講義などのインタラクティブシステムに自律型実写アバタを組み込み,この実写アバタとユーザの間のインタラクティブ性を高めることで,臨場感,緊張感や社会的振る舞いを実写アバタにより生み出す仕組みを研究開発した.また,ユーザとのインタラクションを滑らかに開始させるために,ユーザの視線や表情を読み取る手法の研究開発も行った.インタラクションを円滑に進めるためには,実写アバタとのアイコンタクトなどを実現する必要がある.そのため,ユーザにとって,どのような方向から見られるとアイコンタクトしているのかの調査を行った.また,ユーザの視線や表情を読み取るために,カメラを利用して顔の特徴点を追跡して,頭部の運動量を推定しつつ,目領域画像を取り出して,視線方向を推定する手法を研究開発した.この目領域画像と頭部の運動量から,ユーザがどの方向を見ているかを推定するシステムを構築した.屋内実験によって,顔が安定して検出されている限りは視線の方向を精度よく推定し,アイコンタクトの判定を高精度にできることが分かった.さらに,実写アバタは平面ディプレイで構成されているため,視線を常にカメラ方向に向けていなければならず,人間のように視線を自由に調整することができない.そのような制約の中で,ユーザにインタラクティブに離しかけるには,どのような仕組みを構成すればよいかの研究を行った.また,実写アバタをより自然に見せるために,身体動揺を実装してより自然な実写アバタを構築した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Embedding the Awareness State and Response State in an Image-based Avatar to Start Natural User Interaction2017

    • 著者名/発表者名
      T. Miyauchi, A. Ono, H. Yoshimura, M. Hishiyama, Y. Iwai
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Info. & Sys.

      巻: E-100D ページ: 3045-3049

    • DOI

      10.1587/transinf.2017EDL8113

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 身体動揺の計測による待ち状態の実写アバタ生成2017

    • 著者名/発表者名
      宮内翼,吉村宏紀,西山正志,岩井儀雄
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌D

      巻: J100-D ページ: 104-114

    • DOI

      10.14923/transinfj.2016PDP0013

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] インタラクション開始直前の実写アバタによるユーザ指定方法の検討2017

    • 著者名/発表者名
      宮内 翼,井上 路子,吉村 宏紀,西山 正志,岩井 儀雄
    • 学会等名
      HAIシンポジウム

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi