• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

注視点関連情報を選択的提示可能な網膜投影型ヘッドマウント3次元ディスプレイの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K00281
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関大阪市立大学

研究代表者

高橋 秀也  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 教授 (30197165)

研究協力者 昆田 祥幸  
前田 寛了  
江本 卓司  
高塚 祥幸  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード網膜投影ディスプレイ / ヘッドマウントディスプレイ / 3次元表示 / 拡張現実感表示 / 超多眼
研究成果の概要

シースルー型の網膜投影型ヘッドマウントディスプレイ(HMD)に3次元ディスプレイで用いられる超多眼方式を応用することにより、単眼での3次元表示を実現するとともに、注視点に対応した仮想映像だけを鮮明に提示することも可能とする網膜投影型ヘッドマウント3次元ディスプレイを開発した。提案したHMDは、網膜像のぼけを用いることで水晶体の調節効果の誘導を行い、単眼3次元表示および注視点に対応した仮想映像の提示を行うことができる。試作したHMDは、瞳孔からの距離が113mmから2000mmの範囲の任意の距離に3D映像を提示できる。

自由記述の分野

ヘッドマウントディスプレイ,3次元画像入出力

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi