• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

大きさの印象を共有可能とする画像インタフェース手法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 15K00287
研究機関明治大学

研究代表者

小林 稔  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (60738623)

研究分担者 小松 孝徳  明治大学, 総合数理学部, 専任准教授 (30363716)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードCSCW / 画像インタフェース / ヒューマンインタフェース
研究実績の概要

H28年度の検討に基づき、同じ大きさだと感じる強さの評価方法を確立した上で、複数の表現方法の比較を行うことで、表示画像から受ける大きさの印象について強い確信を持つことができる画像表示方法を探索した。対象とする画像表示方法として、(1)対象物の立体形状を再現するアプローチと、(2)画像に映し込まれた参照物体により大きさを把握する手がかりを与えるアプローチの2方向について検討した。
(1)は、飛び出す絵本や鏡絵本で用いられているような、平面画像の組み合わせで立体形状を再現する手法を応用するものである。平面画像を重ねて置いたり、平面画像と湾曲させた画像を重ね合わせることで平面方向の大きさや厚みを表現する方法を実装し、大きさの印象に対する観察者の確信の強さを評価した。評価は、観察者が画像を見て対象物の大きさの印象を記憶した後で実物体を提示し、画像に対して実物体が大きく感じたか小さく感じたかを尋ねることで実施した。実験では、回答に対する確信の強さも尋ねた。画像と実物体が同じ大きさの場合に、強い確信を持って同じであると回答する割合が高いほど、目的を達成していると言える。この方法で、提案方法は、平面画像に比べて効果があることがわかった。
(2)は、例えばコイン等の参照物体を映し込むような形で一般に用いられてきた方法であるが、画像観察時に参照物体を手に持つことで、大きさの印象を共有しやすくすることを試みた。加えて、参照物体として、長さだけを表す1軸のものから、直交する2軸のもの、3軸のものまで3種類を用意し、参照物体の形状による効果の違いを確認する実験を20名の実験参加者により実施した。その結果、参照物体の形状による効果の違いは見られないことがわかり、参照物体の利用については形状以外の要因についての評価が必要であることが分かった。本年度は、実験結果を整理・検討し論文執筆の準備までを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画ではH29年度は複雑な画像条件に対応する方法の検討と研究のまとめを行う計画であったが、H28年度の検討をもとに、同じ大きさだと感じる強さの評価方法を確立した上で、複数の表現方法の比較を行うことで、表示画像から受ける大きさの印象について強い確信を持つことができる画像表示方法を探索した。対象とする表現方法として、(1)対象物の立体形状を再現するアプローチと、(2)画像に映し込まれた参照物体により大きさを把握する手がかりを与えるアプローチの2方向について、それぞれ、複数の方法を提案し評価実験を実施することに重点を置いたため、実験実施に必要な時間数が増え、進捗が遅くなった(理由1)。
一方で、評価方法については、観察者が画像を見て対象物の大きさの印象を記憶した後で実物体を観察し、画像から得た大きさの印象に対して実物体が大きく感じたか小さく感じたかを尋ね、同時に回答に対する確信の強さを3段階で尋ねる方法を用いることで、画像提示方法や、画像と実物体の大きさの差によって、回答に対する確信の強さが変化する様子を十分に観察できることを確認できた。これにより、今後実験を重ねて、大きさの印象に対する確信が高い方法を探索するための、基本となる評価方法が確立できたので、今後の効率的な研究推進が可能となった(理由2)。
理由1と理由2を考慮し、「やや遅れている」と判断した。

今後の研究の推進方策

本年度中に、(1)対象物の立体形状を再現するアプローチと、(2)画像に映し込まれた参照物体により大きさを把握する手がかりを与えるアプローチの2方向について、それぞれ実験を実施しデータを獲得できたので、今後はまず、それらのデータの分析から導出できることを検討し、さらに詳細な実験を行う必要がある領域がないかを検討する。検討結果を受け、必要に応じて追加実験を行い研究成果をまとめる。
想定される追加実験としては、「研究実績の概要」に記した(2)参照物体を用いるアプローチについて、参照物体の形状の違い以外に比較する条件の幅を広げた実験がある。実験を通じて、大きさの印象に強い確信が持てる表示方法を見極め、それを構成する要素を明らかにすることに重点を置いて研究を進めることで、今後の表示方法設計に資する有効な知見を獲得するように研究を推進する。

次年度使用額が生じた理由

開発した表示方法に対する評価を29年度に行い国際会議において発表する予定であったが、結果の有効性を高めるために複数の表示方法を開発し比較検討する形で示すこととし、そのための追加の実験を行うこととした。このため、実験と学会発表を行うために必要な額を次年度使用額とした。
次年度において、実験の実施に必要な装置、消耗品の購入と、国際会議等学会発表の旅費として、使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ものの大きさの印象を伝えるための飛び出す絵本を模した表現方法の検討2018

    • 著者名/発表者名
      松佳奈、小松孝徳、小林稔
    • 学会等名
      情報処理学会第103回グループウェアとネットワークサービス研究会
  • [学会発表] 大きさの印象を伝えるための画像重ね合わせ表示の検討2018

    • 著者名/発表者名
      松佳奈、小松孝徳、小林稔
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会第63回サイバースペースと仮想都市研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi