研究課題/領域番号 |
15K00289
|
研究機関 | 常磐大学 |
研究代表者 |
鈴木 雅洋 常磐大学, 人間科学部, 助教 (30397046)
|
研究分担者 |
上平 員丈 神奈川工科大学, 情報学部, 教授 (50339892)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ヒューマンインタフェース / ヒューマンコンピュータインタラクション / 共同作業環境 / バーチャルリアリティ / 拡張現実 / 臨場感コミュニケーション / ユーザビリティ / 複合現実 |
研究実績の概要 |
平成29年度に研究代表者の異動にともなう業務の影響や研究分担者の病気療養があり、当初計画していた実験の遂行、および成果発表の遂行に遅延が生じたため、補助事業期間を延長して平成30年度にこれらを遂行することとなり、次の項目について検討した。 1)リーチング運動とヒッティング運動との弁別:対象に触れるためのリーチング運動と、対象を打つためのヒッティング運動との両方に、本技術を適用するためには、ユーザーの身体運動の極めて初期の段階で、ユーザーがおこなおうとしている身体運動がリーチング運動であるのか、ヒッティング運動であるのかを弁別しなくてはならない。そこで、身体運動の運動速度の散布度により弁別する手法と、機械学習により弁別する手法とを検討した。 2)適用領域の拡張(複合現実以外への応用):本技術の適用領域を拡大する目的で、3D表示物との相互作用アプリケーションとは別のアプリケーションを検討した。視覚系が危険な状況を知覚したときの身体運動の特徴を抽出して、極めて初期の身体動作から未来時刻における危険回避行動の有無や種類などを予測して、ユーザーの身体能力以上の速さで行動した場合と等価な処理を実行するシステムの実現可能性を検討した。 3)技術・知識の体系化:心理的な知覚量が身体運動に影響を及ぼす場合について、心理的な知覚量が身体運動にフィードバックされる過程を考慮した心理・整理モデルの構築を試み、本技術の全体像を示して体系化を試みた。
|