• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

動的3D表示物との自然な相互作用を可能にする視覚的知覚情報の推定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K00289
研究機関常磐大学

研究代表者

鈴木 雅洋  常磐大学, 人間科学部, 助教 (30397046)

研究分担者 上平 員丈  神奈川工科大学, 情報学部, 教授 (50339892)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードヒューマンインタフェース / ヒューマンコンピュータインタラクション / 共同作業環境 / バーチャルリアリティ / 拡張現実 / 臨場感コミュニケーション / ユーザビリティ / 複合現実
研究実績の概要

平成29年度に研究代表者の異動にともなう業務の影響や研究分担者の病気療養があり、当初計画していた実験の遂行、および成果発表の遂行に遅延が生じたため、補助事業期間を延長して平成30年度にこれらを遂行することとなり、次の項目について検討した。
1)リーチング運動とヒッティング運動との弁別:対象に触れるためのリーチング運動と、対象を打つためのヒッティング運動との両方に、本技術を適用するためには、ユーザーの身体運動の極めて初期の段階で、ユーザーがおこなおうとしている身体運動がリーチング運動であるのか、ヒッティング運動であるのかを弁別しなくてはならない。そこで、身体運動の運動速度の散布度により弁別する手法と、機械学習により弁別する手法とを検討した。
2)適用領域の拡張(複合現実以外への応用):本技術の適用領域を拡大する目的で、3D表示物との相互作用アプリケーションとは別のアプリケーションを検討した。視覚系が危険な状況を知覚したときの身体運動の特徴を抽出して、極めて初期の身体動作から未来時刻における危険回避行動の有無や種類などを予測して、ユーザーの身体能力以上の速さで行動した場合と等価な処理を実行するシステムの実現可能性を検討した。
3)技術・知識の体系化:心理的な知覚量が身体運動に影響を及ぼす場合について、心理的な知覚量が身体運動にフィードバックされる過程を考慮した心理・整理モデルの構築を試み、本技術の全体像を示して体系化を試みた。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi