研究課題/領域番号 |
15K00303
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
東海 彰吾 福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (50283627)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 撮影者支援 / 多視点映像処理 / カメラパラメータ / 情報重畳表示 |
研究実績の概要 |
H30年度は、前年度までの研究成果を踏まえて、撮影端末上の撮影支援情報提示法の改良と、3次元状況獲得の改良について、それぞれ研究を進めた。 撮影端末における撮影支援情報提示法の改良では、撮影端末であるAndroidスマートフォン上でのグラフィック表示の方法や撮影アプリとの統合方法を再検討し、動画像撮影の処理を妨げないような処理方法の実装を含む撮影アプリの改良を行った。また、撮影方位の情報を収集する部分では、搭載される数種類の姿勢センサ情報を適切に利用するセンサフュージョンの処理を導入し、撮影方位検出や首振り撮影時の追従性能の向上をはかった。また、撮影映像のフレームを利用したパノラマ合成に基づく撮影時の視線方向獲得の併用を検討し、センサ情報を直接利用する方法と組み合わせることで、特にセンサ情報の高精度な補正が可能な方法を構築した。 3次元状況獲得の改良については、スマートフォン端末群を利用して、オンタイムでの情報収集を実現するためのサーバ構成と、スマートフォンとサーバの間の通信方式について開発を行った。具体的には、より一般的な公衆の通信回線経由でのシステム運用をにらみ、http と CGI に基づくサーバ・クライアント型のデータ授受の方法で全体をデザインすることとし、そのプロトタイプの実装と、基礎的な性能検証を行った。 さらに、シーン全体を観測してその大まかな3次元状況を獲得し続けるカメラシステムとして、2台の4Kビデオカメラを用いたステレオ計測による手法を選択し、ライブスルーとして得られるFHDクラスの映像ペアを用いた3次元計測処理を実装し性能評価を行った。処理可能なフレームレートはビデオレート(秒30枚)より劣るものの、オンタイムな処理で3次元シーン動的状況を獲得できることから、被写体の絞り込みに有効なデータを得ることが可能となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実験に用いる機材の調達が遅れたこと、当初実施を目指していたH30年度に福井で開催された国体を被写体とした撮影実験について、実際の競技実施の妨げにならない範囲での撮影実験が事実上困難と判断されたこと、さらに、研究室内事情から、十分な撮影実験要員の確保が難しい状況が生じたことから、当該年度当初で計画していた撮影実験を当該年度内に実施することができず、次年度に研究費の繰り越しを行い、撮影実験の計画を仕切り直すこととしたため。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究期間を越えた研究費の繰り越しを承認いただいたので、R1年度は、新たな最終年度として、これまでに検討・準備してきた携帯端末による撮影環境を用いた、実状況を対象とした撮影実験を複数回実施し、提案手法の有効性を検証する。さらに、それらの結果を用いた成果発表を行う。 具体的には、学内・学外に撮影実験の協力者を募って、特にスポーツなど実状況を対象とした撮影実験を7月から11月の期間で2回程度実施することを計画している。撮影実験では、被写体、撮影者を複数確保する必要があることから、データ整理の要員とあわせて謝金等の人件費として人材を確保し、撮影実験を円滑に実施する予定である。また、撮影実験のための機材として、端末数を数台増強することを検討しており、その他の実験機材とともに消耗品としての支出を行う予定である。さらに、撮影実験で得られたデータを含める形で、12月から3月の期間で国際会議、および国内会議において、本研究課題の研究成果の対外発表を行うことで、本研究課題を総括する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた撮影実験の実施をR1年度に移すこととしたため。研究費の繰り越し手続きを行い、本研究課題の最終年度となるR1年度内で、2回程度の撮影実験を計画しており、撮影実験の協力者の謝金などの人件費、実験に要する消耗品としての支出を計画している。さらに、成果発表に関わる国内旅費、海外旅費、および会議への参加費を支出する計画である。
|