研究課題/領域番号 |
15K00313
|
研究機関 | 広島市立大学 |
研究代表者 |
内田 智之 広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (70264934)
|
研究分担者 |
正代 隆義 九州国際大学, 国際関係学部, 教授 (50226304)
宮原 哲浩 広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (90209932)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | アルゴリズム / グラフ文法圧縮 / データマイニング / 機械学習 |
研究実績の概要 |
研究課題の目的は、既存の文字列上の文法圧縮法を、超辺書換グラフ文法(HRGG)を用いて巨大なグラフを可逆圧縮するグラフ文法圧縮法に拡張し、グラフ文法圧縮されたグラフからの高効率グラフマイニング手法を開発することで、グラフ構造を有するビッググラフデータからより広くより深い知識を抽出する省メモリ高速グラフマイニング手法を開発することである。2年目となる平成28年度は、主として以下の2テーマについて研究を行った。 1.グラフ文法圧縮の理論展開:前年度に引き続き、順序木、外平面グラフ、TTSPグラフといった特徴的なグラフ族を対象に、グラフ文法圧縮のための基礎となる、グラフパターンに対する所属性問題を解くアルゴリズムやその枚挙手法及び進化的手法の応用について研究を行い、その研究成果を雑誌や国際会議及び国内研究会等で発表した。 2.グラフ文法圧縮データに対する省メモリ枚挙アルゴリズムの開発:前年度に引き続き、制限されたHRGGにより構造圧縮された順序木である圧縮項木から陽には展開することなく頻出パスを高速に枚挙するアルゴリズムの改良を行った。計算機上に実装し、評価実験を行って提案手法の有用性を確認したので、その研究成果を国際会議で発表した。さらに、その頻出パス枚挙アルゴリズムを、圧縮項木からの頻出部分木枚挙アルゴリズムへと拡張し、計算機上にそのプロトタイプを実装した。そのプロトタイプを用いた評価結果を含めた研究成果を国内の研究会で発表予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2年目となる平成28年度は、1. グラフ文法圧縮の理論展開、2. グラフ文法圧縮データに対する省メモリ枚挙アルゴリズムの開発をテーマとして研究を行った。 研究テーマ1については、後述の研究発表の通り雑誌や国際会議及び国内研究会で着実に研究成果発表を行なっている。 研究テーマ2についても、国内外の研究会で発表を行っており、発表時期が平成29年度にずれ込んだが、圧縮項木から頻出する全ての部分木を高速に枚挙するアルゴリズムの提案とそのプロトタイプの評価実験結果の発表を国内外の研究会で行う準備を進めている。これにより、圧縮項木からの省メモリ高速頻出部分木枚挙アルゴリズムの基盤を構築できたと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度までに得られた研究成果、特に圧縮項木からの頻出部分木枚挙アルゴリズムを国際会議や雑誌に投稿可能レベルにまで引き上げ、対象をグラフ文法圧縮された無順序木、TTSPグラフ、外平面グラフへと順次拡張していく。研究過程で得られた成果はできる限り迅速に国内研究会及び国際会議で発表し、雑誌等へ投稿していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
以下の理由により次年度使用額が生じた。 平成28年度中に得られた研究成果を発表する国内研究会が平成29年度に開催されるため、及び国際会議で発表した際に要した旅費・学会参加費等が想定よりかからなかったためである。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度にずれ込んだ研究成果の国内発表のための旅費・投稿料・参加費等、さらに平成28年度中では学会発表できなかった研究成果を順次発表するための旅費・学会参加費・論文投稿料等に充当する予定である。さらに、発表論文を順次雑誌に投稿していく予定であるが、そのための費用に充てる予定である。
|