• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

不均衡データ分類器の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K00323
研究機関同志社大学

研究代表者

大崎 美穂  同志社大学, 理工学部, 教授 (30313927)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード不均衡データ分類 / 混同行列 / カーネルロジスティック回帰 / 最小分類誤り学習 / 一般化確率的勾配法
研究実績の概要

がんの診断やネットワーク不正侵入の検知等,多岐に渡る分野に共通して,少数の危機的事例(少数クラス)と多数の通常的事例(多数クラス)の分類が求められる.しかし,通常の分類器はデータの不均衡性に強い影響を受け,少数クラスの見落としを生じる.過去に不均衡データ分類器が提案されたが,多くは経験則やタスク依存の知識に基づき,各クラスの性能とクラス間の性能バランスにも問題があった.本課題ではこれらの問題を解決すべく,汎用性と高性能を兼ね備えた不均衡データ分類器の開発に取り組んだ.

我々は昨年度までに,カーネルロジスティック回帰(KLOGR),最小分類誤り学習・一般化確率的勾配法(MCE/GPD),混同行列(CM)を融合した新しい不均衡データ分類器であるCM-KLOGRを提案した.そして,その理論構築・定式化,ソフトウェア開発・動作確認を行った.また,CM-KLOGRの有効性を検証する実験の試行,および,学術論文の執筆も開始した.

最終年度である今年度は,昨年度後半に試行した検証実験の条件(評価の枠組み,比較対象,用いるデータセット等)を検討・改善し,KLOGR,サポートベクターマシン(SVM),不均衡データ分類用の前処理手法であるサンプリング法を組み込んだKLOGR,同じくサンプリング法を組み込んだSVMを比較対象として,不均衡データの分類性能を詳細に調べた.その結果,CM-KLOGRは比較対象よりも高い分類性能を達成し,昨年度後半の試行で示唆された有効性をより明確に確認できた.さらに,本課題の全ての研究成果をとりまとめて公表すべく,学術論文を執筆投稿した.その結果,IEEE Transactions on Knowledge and Data Engineeringに採択されて出版に至った.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] University of Cincinnati(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Cincinnati
  • [雑誌論文] Confusion-matrix-based Kernel Logistic Regression for Imbalanced Data Classification2017

    • 著者名/発表者名
      Miho Ohsaki, Peng Wang, Kenji Matsuda, Shigeru Katagiri, Hideyuki Watanabe, Anca Ralescu
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Knowledge and Data Engineering

      巻: vol.29, no.9 ページ: 1806-1819

    • DOI

      10.1109/TKDE.2017.2682249

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] A Class Boundary Selection Criterion for Classification2017

    • 著者名/発表者名
      David Ha, Juliette Maes, Yuya Tomotoshi, Charles Melle, Hideyuki Watanabe, Shigeru Katagiri, Miho Ohsaki
    • 学会等名
      情報処理学会関西支部大会,G-11

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-05-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi