• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

知識コンテンツの対話的精錬とクラウドソーシングの活用

研究課題

研究課題/領域番号 15K00324
研究機関立命館大学

研究代表者

桑原 和宏  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (10374092)

研究分担者 黄 宏軒  立命館大学, 情報理工学部, 准教授 (00572950)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード知識ベース精錬 / クラウドソーシング / ゲーミフィケーション
研究実績の概要

本研究課題は、ネットワーク上の多くの人々の共同作業により、知識コンテンツを対話的に精錬する手法を明らかにすることを目的としている。昨年度は留学生の生活支援を目的としたアパートに関する知識コンテンツを対象に取り上げたが、今年度は、さらに失語のある人の単語想起支援に活用する知識コンテンツを取り上げ、知識コンテンツを対話的に追加、編集するためのメカニズムを検討した。特に知識コンテンツを活用する会話パートナーエージェントとユーザとの間で、単語想起支援がうまくいかなった時を契機として、知識コンテンツのデータの追加・修正を対話的に行うためのプロトコルを提案した。さらに、ゲーミフィケーションの考え方を活用したクラウドソーシングのアプローチにより、修正された知識コンテンツを精錬する手法を提案した。ここでは、新たに獲得した知識コンテンツから生成した文をユーザに提示し、フィードバックを得ることを行う。その際に、ゲームのルールとして、ユーザのインセンティブを維持するようなポイント付加のルールを提案した。Webアプリケーションとしてプロトタイプを実装し、不足していた知識コンテンツが追加されることを実験により確認した。さらに、知識コンテンツの精錬手法の汎用性を高めることを狙って、他の領域の知識コンテンツの整備も並行して行った。具体的には、ビジネスマッチングのためのデータをテキストコーパスから抽出し、異なる形式の知識コンテンツにおける精錬手法の検討の準備をすすめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

知識コンテンツの精錬のための対話スクリプトを活用した対話的精錬については、知識コンテンツの追加・修正を行う対話プロトコルとして提案した。さらにゲーミフィケーションを活用した知識コンテンツ精錬のプロトタイプアプリケーションを試作し、最終年度にむけて、おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

題材として取り組む知識コンテンツとして、留学生の生活支援を想定した知識コンテンツや失語のある人の単語想起支援の知識コンテンツを取り上げてきた。それに加え、テキストコーパスから抽出したデータをもとに知識コンテンツの整備を行っており、異種の知識コンテンツに対象を拡大することで、提案手法の汎用性を高めていく。

次年度使用額が生じた理由

当初、予定していた物品費が計画より少なく済んだことと、発表予定の国際会議の開催日が次年度になったため、当初予定した旅費、学会参加費を次年度に回した。

次年度使用額の使用計画

成果発表のための旅費や、実験に必要な計算機の購入などに充当する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] International Business Matching Using Word Embedding2017

    • 著者名/発表者名
      Didier Gohourou, Daiki Kurita, Kazuhiro Kuwabara, Hung-Hsuan Huang
    • 学会等名
      9th Asian Conference on Intelligent Information and Database Systems (ACIIDS 2017)
    • 発表場所
      ホテルアローレ(石川県・加賀市)
    • 年月日
      2017-04-03
    • 国際学会
  • [学会発表] Toward Gamified Knowledge Contents Refinement - Case Study of a Conversation Partner Agent2017

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Iwamae, Kazuhiro Kuwabara, Hung-Hsuan Huang
    • 学会等名
      9th International Conference on Agents and Artificial Intelligence (ICAART 2017)
    • 発表場所
      Porto (Portugal)
    • 年月日
      2017-02-26
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a Simulated Environment for the Recruiting Examination and Training of High School Teachers2016

    • 著者名/発表者名
      Masato Fukuda, Hung-Hsuan Huang, Tetsuya Kanno, Naoki Ohta, Kazuhiro Kuwabara
    • 学会等名
      4th International Conference on Human-Agent Interaction (HAI 2016)
    • 発表場所
      Singapore (Singapore)
    • 年月日
      2016-10-05
  • [学会発表] Composing the Atmosphere of a Virtual Classroom with a Group of Student Agents2016

    • 著者名/発表者名
      Masato Fukuda, Hung-Hsuan Huang, Naoki Ohta, Kazuhiro Kuwabara
    • 学会等名
      16th International Conference on Intelligent Virtual Agents (IVA 2016)
    • 発表場所
      Los Angeles (USA)
    • 年月日
      2016-09-21
  • [学会発表] Toward a Conversation Partner Agent for People with Aphasia: Assisting Word Retrieval2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Kuwabara, Takayuki Iwamae, Yudai Wada, Hung-Hsuan Huang, Keisuke Takenaka
    • 学会等名
      8th KES International Conference on Intelligent Decision Technologies (KES-IDT 2016)
    • 発表場所
      Tenerife (Spain)
    • 年月日
      2016-06-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi