研究課題/領域番号 |
15K00326
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
宮下 和雄 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 主任研究員 (00358128)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | メカニズムデザイン / ダブルオークション / 消耗財 |
研究実績の概要 |
本研究が対象とする生鮮品取引においては、市場で売れ残った財の価値は0となるため、生産者にとっては損失リスクが大きく、従来市場での取引手法は公平性に欠けていると考えられる。そこで本研究では、平成28年度は、様々な観点から現物取引と予約取引を融合した市場において、商品価値の時間的変化に対応した収益最大化メカニズムの洗練化を行った。具体的な研究項目を以下に示す。 ○ マルチエージェントシミュレーションに基づく市場メカニズムの評価 平成27年度に設計した市場メカニズムの挙動を模擬するシミュレータの開発を行い、様々な戦略的行動に基づいた入札者の行動をパラメータ化した上でシミュレートするソフトウェアエージェントの実装を行い、大規模マルチエージェントシミュレーションを行った。 ○ 市場メカニズムの有効性、頑健性の改善 上記のマルチエージェントシミュレーションに基づく評価結果を解析することにより、戦略的行動に対するメカニズムの頑健性や様々な取引状況におけるメカニズムの有効性を定量化するための評価尺度を開発することにより、市場メカニズムの設計に対する具体的な指針を与えた。それらの結果を踏まえ、メカニズムに対して容易に実施可能で有効な戦略的行動を無効化するよう改良を加え続けることにより、取引参加者のモデルに制約を加えない現実的な取引状況においても、現物取引と予約取引が融合した市場において、商品価値の時間的変化に対応した取引参加者全体の収益を最大化するメカニズムを実現した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度は当初研究計画に記述した内容に即して、順調に推移した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は本年度構築したマルチエージェントシミュレータを活用し、現実的な生鮮品取引のデータを用いて考案したマーケットメカニズムの評価を行う予定である。
|