研究課題/領域番号 |
15K00334
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
泰中 啓一 静岡大学, 創造科学技術大学院, 客員教授 (30142227)
|
研究分担者 |
吉村 仁 静岡大学, 創造科学技術大学院, 教授 (10291957)
宮崎 倫子 静岡大学, 工学部, 教授 (40244660)
上原 隆司 名古屋短期大学, その他部局等, 助教 (40621660)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 生物共生系 / 必須共生 / 片利共生 / 格子気体モデル / 比率の進化 |
研究実績の概要 |
これまで代表者らは、個体ベースのシミュレーションモデルとして、「格子ロトカボルテラ模型」を開発し、格子上で生物の出生と死亡プロセスを行い、生物進化における最適化問題を扱ってきた。 本研究は、新しい生態系動態予測手法の研究開発を目的としてきた。近年の気候変動や人間による開発は、生物の適応に大きな影響を及ぼしている。生物の適応プロセスを正しく把握するためには、個体群動態を正しく記述する必要がある。しかし、現状の生態系動態予測手法を使うと、共生系に対して、個体数が無限大に発散してしまう。そのため、我々は格子気体モデルを適用し、共生系の動態を予測するための方程式(Eco Mod, 2011)を開発した。格子上の生物を想定し、個体ベースの第一原理から出発すると、発散が回避でき、基本モデルが開発できることが分かった。共生系の基本方程式は、現実の共生系の個体群動態をうまく説明する。また過去の共生系方程式よりも、はるかにシンプルである。 これまで代表者らは、共生系について順調に論文を論文を出版させてきた。そのなかで最大の成果は、必須共生系における“Ratio Selection” という理論の提唱である(Tainaka and Hashimoto 2016)。また片利共生系において、競争関係が避けられないことを示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまで代表者らは、共生系について順調に論文を出版させてきた。たとえば、2016年に出版または出版予定の査読論文は、5編ある。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで代表者らは、個体ベースのシミュレーションモデルとして、「格子ロトカボルテラ模型」を開発し、格子上で生物の出生と死亡プロセスを行い、生物進化における最適化問題を扱ってきた。今後は、共生系に重点を置いて研究を進める。とくに腸内細菌ダイナミクスを扱い、共生細菌が宿主の持続可能性や多種共存に貢献することを示す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外出張を予定していたが、該当する論文がアクセプトされていないので、出張できない。
|
次年度使用額の使用計画 |
該当する論文がアクセプトされてから、海外出張を予定している。
|