研究課題/領域番号 |
15K00334
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
泰中 啓一 静岡大学, 創造科学技術大学院, 客員教授 (30142227)
|
研究分担者 |
吉村 仁 静岡大学, 創造科学技術大学院, 教授 (10291957)
宮崎 倫子 静岡大学, 工学部, 教授 (40244660)
上原 隆司 名古屋短期大学, 保育科, 准教授 (40621660)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 格子ロトカボルテラ模型 / メタ個体群 / ネットワーク / 生物移動 / 反応拡散方程式 / 反応移動方程式 / 交通流 / ハブと非ハブノード |
研究実績の概要 |
代表者が開発した「格子ロトカボルテラ模型」を引き続き研究の中心に置いてきた。代表者が2018年アクセプトされた論文(12編)は、全て格子ロトカボルテラ模型と関係が深い。とくに本研究では、次の課題に重点を置いてきた。 生物メタ個体群とネットワークの研究(Scientific Report, J. Theoretical Biology, Physica A、J. Phys. Soc. Japanに論文10編)。ほとんど全ての生物の生息地は、いくつかのSubpopulation(パッチまたはノード)に分かれている。パッチ間に経路(リンク)がある時、パッチとリンクで構成されるネットワークを理論的に研究してきた。理論的には、従来の生態学と同じように、ロトカボルテラ模型と移動(拡散)を合わせた反応拡散方程式を使ってきた。従来の生態学では、ほとんどがホモジニアスなネットワーク(2個のパッチ)を対象にしてきた。しかし、パッチが5個まで増えると、ヘテロジニアスなネットワークを取り扱うことができた。ホモかヘテロかで、メタ個体群動態が大きく変わることが分かった。 生物移動の影響は、2つの新しい方法を適用した。第一に、交通流と生態系モデルを合体させた模型を使った。これまで格子上の移動(Migration)ではランダムウォーク(RW)が使われてきた。しかし、多くの移動者は、RWとは異なり、長距離移動をする。このような長距離移動の効果を調べるため、交通流(一方向だけの移動)モデルを使った。 第二は、拡散型ではなく、ランダムに目的地を決める移動である。この移動において、ホモかヘテロかで、メタ個体群動態が大きく変わることが分かった。ヘテロの場合、多くのリンクが集まるパッチ(ハブ)に個体が集結するからである。
|