研究課題/領域番号 |
15K00334
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ソフトコンピューティング
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
泰中 啓一 静岡大学, 創造科学技術大学院, 客員教授 (30142227)
|
研究分担者 |
吉村 仁 静岡大学, 創造科学技術大学院, 教授 (10291957)
宮崎 倫子 静岡大学, 工学部, 教授 (40244660)
上原 隆司 名古屋短期大学, 保育科, 准教授 (40621660)
|
研究協力者 |
森下 あや子
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ロトカボルテラ模型 / 生物進化 / 格子シミュレーション / 数理生態学 / メタ個体群 / 生物移動 / ネットワーク |
研究成果の概要 |
本研究では、格子シミュレーション模型を生物・生態学へ応用してきた。主に2つの問題に取り組んだ。(1) 共生系ダイナミクスの研究。生物進化の最適戦略として、「打ち勝つ」戦略ではなく、「生き残る」戦略を考え、Ratio selection (比率選択)の理論を提案した。共生系ダイナミクスは、経営学における長期予測にも適用された。(2) 生態系メタ個体群モデルの研究。生物の生息地は、いくつかのパッチ(ノード)に分かれている。パッチ間に経路(リンク)がある時、パッチとリンクで構成されるネットワークを理論的に研究してきた。ネットワークの構造によって、メタ個体群動態が大きく変わることが分かった。
|
自由記述の分野 |
情報学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで生物共生系の数理モデルは、複雑であった。我々は、格子シミュレーション模型を適用することによって、生物共生系における初めての使いやすい数理モデルを提案した。この数理モデルは、経営学における長期予測にも適用された。日本の老舗企業は、自社の利益だけでなく、むしろ協調戦略を重視する。協調によって「生き残る」戦略は、自社のシェア拡大を最優先する「打ち勝つ」戦略よりも優れていると考える。この成果は、今後の商学における革命になる可能性がある。
|