• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

表現型可塑性の多様性の進化に対する複雑系アプローチと生態理解・工学応用への展開

研究課題

研究課題/領域番号 15K00335
研究機関名古屋大学

研究代表者

鈴木 麗璽  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (20362296)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード表現系可塑性 / 多様性 / 進化 / エージェントベースモデル / 複雑系 / 野鳥の歌
研究実績の概要

本年度は最終年度であり,本課題全体として次のことを行った.1)異種間・同種間相互作用の頻度を明示的に調整可能な,資源共有問題を題材とした行動可塑性と個性の共進化モデルを構築した.同種間・異種間の相互作用頻度の度合いに応じて,種内の可塑性(利用ニッチ重複時の回避確率)多様性と種間の可塑性多様性が連続的に変化することを示した.その両極端の条件における典型的な可塑性と個性の多様化傾向の比較分析し,それぞれ異なる仕組みで多様化する傾向があることを明らかにした.2)国内の夏鳥間の歌行動の時間的重複回避行動を,ロボット聴覚ソフトウェアHARKに基づく鳥類の歌に関する音源定位ソフトHARKBirdで観測した.複数のオオヨシキリのソングポストの二次元音源定位を行い,同種間での歌の時間的重複回避行動とその非対称性を定量的に示した.また,ウグイスに対するプレイバック実験を行い,移動履歴に基づく歌行動の可塑的なパターンを定量的に示した.3次元仮想森林体験アプリでその様子を再現した.4)HARKBirdの改良や,二次元リアルタイム音源定位システムへの拡張の検討,深層学習による分離音の自動分類と,その鳥の歌に関するインスタレーションへの応用,日本鳥学会での自由集会開催などを行った.5)多様で複雑な種間・個体間相互作用環境における生物の柔軟さの進化の一般的理解や応用可能性の検討のため,多重ネットワーク上の柔軟な協力行動の進化,実行機能と行動可塑性の進化,社会学習と個体学習の共進化,仮想多細胞生物の発生可塑性の進化,ニッチ構築する仮想被食生物の進化と多様化などについても論じた.以上を総合し,資源共有問題を含む社会的文脈において行動可塑性に多様性が種内・種間レベルで存在することを鳥類の音声コミュニケーションを題材に示し,その要因の一つとしての適応進化のダイナミクスに関して理解を深めることができた.

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] UCLA(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      UCLA
  • [雑誌論文] A spatiotemporal analysis of acoustic interactions between great reed warblers (Acrocephalus arundinaceus) using microphone arrays and robot audition software HARK2018

    • 著者名/発表者名
      Reiji Suzuki, Shiho Matsubayashi, Fumiyuki Saito, Tatsuyoshi Murate, Tomohisa Masuda, Koichi Yamamoto, Ryosuke Kojima, Kazuhiro Nakadai, Hiroshi G. Okuno
    • 雑誌名

      Ecology and Evolution

      巻: 8 ページ: 812-825

    • DOI

      10.1002/ece3.3645

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The emergence of executive functions by the evolution of second-order learning2017

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Daimon, Solvi Arnold, Reiji Suzuki, Takaya Arita
    • 雑誌名

      Artificial Life and Robotics

      巻: 22(4) ページ: 483-489

    • DOI

      10.1007/s10015-017-0389-7

    • 査読あり
  • [学会発表] An evolutionary model for emergence of inter- and intra-specific diversity in behavioral plasticity and personality2018

    • 著者名/発表者名
      Masanori Tsuchiya, Reiji Suzuki, Takaya Arita
    • 学会等名
      The 23rd International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Evolving morphology and control for virtual soft-robots with a particle-based soft-body simulation2018

    • 著者名/発表者名
      Lin Wang, Reiji Suzuki, Takaya Arita, Michal Joachimczak
    • 学会等名
      The 23rd International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 2018)
  • [学会発表] ロボット聴覚技術を用いた鳥類の歌行動分析の試み2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木麗璽, 炭谷晋司, 中臺一博, 奥乃博
    • 学会等名
      第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
  • [学会発表] 多峰性の適応度地形における個体学習と社会学習戦略の進化モデル2017

    • 著者名/発表者名
      戸塚大貴, 鈴木麗璽, 有田隆也
    • 学会等名
      人間行動進化学会第10回大会(HBES-J 2017)
  • [学会発表] 外来種ソウシチョウが在来種の歌行動へ与える影響を探る:マイクロフォンアレイを用いた森林性鳥類の観測実例2017

    • 著者名/発表者名
      松林志保, 斉藤史之, 鈴木麗璽, 千葉尚彬, 中臺一博, 奥乃博
    • 学会等名
      第49回AIチャレンジ研究会
  • [学会発表] Constructive approaches to evolution of social learning and niche construciton2017

    • 著者名/発表者名
      Reiji Suzuki
    • 学会等名
      Kyoto Conference on Evolinguistics
    • 国際学会
  • [学会発表] 複雑系としての鳥類の歌の理解2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木麗璽
    • 学会等名
      日本鳥学会 2017年度大会自由集会「マイクロホンアレイを用いた野鳥観測」WP06
  • [学会発表] ロボット聴覚技術を活用した野鳥の歌行動観測・分析ツールHARKBirdの機能強化2017

    • 著者名/発表者名
      千葉尚彬, 炭谷晋司, 松林志保, 鈴木麗璽, 有田隆也, 中臺一博, 奥乃博
    • 学会等名
      ,第35回ロボット学会学術講演会
  • [学会発表] Evolution of a Complex Anti-predator Niche Construction in a Physical 2D Predator-prey Simulation and a Feature Analysis of Defensive Structures using a Deep Auto-encoder2017

    • 著者名/発表者名
      Naoaki Chiba, Reiji Suzuki, Takaya Arita
    • 学会等名
      The 14th European Conference on Artificial Life
    • 国際学会
  • [学会発表] How Social Learning affects the Evolution on a Rugged Fitness Landscape2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Higashi, Reiji Suzuki, Takaya Arita
    • 学会等名
      The Second International Workshop of Social Learning and Cultural Evolution
    • 国際学会
  • [学会発表] Field observations and virtual experiences of bird songs in the soundscape using an open-source software for robot audition HARK2017

    • 著者名/発表者名
      Shinji Sumitani, Reiji Suzuki, Takaya Arita, Naren, Shiho Matsubayashi, Kazuhiro Nakadai, Hiroshi G. Okuno
    • 学会等名
      Abstract Book of 4th International Symposium on Acoustic Communication by Animals
    • 国際学会
  • [備考] 研究代表者Webページ

    • URL

      http://www.alife.cs.i.nagoya-u.ac.jp/~reiji/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi