• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

解マイニングの開発と探索へのフィードバックによるDeep Search

研究課題

研究課題/領域番号 15K00336
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉川 大弘  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (20303753)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードソフトコンピューティング / 進化計算 / 解マイニング / 可視化 / Deep Search / 非対応性
研究実績の概要

平成27 年度に取り組んだ,目的空間と探索空間との非対応性に関する検討,特に「線形関係の非対応性」に関する検討を引き続き行った.さらに,この定義した非対応性指標の遺伝的演算へのフィードバックとして,対応領域に対する評価値推論への応用を試みた.評価値推論とは,探索個体の一部を実際に評価(実評価)し,残りの個体は,過去に実評価された個体の情報(データベース)を基に,推論された評価値(推論評価値)を用いて探索を進める手法である.これにより,評価値推論では,通常の探索と比べ,少ない実評価回数で探索を行えることが期待できる.評価値推論ではその性質上,非線形性が強い領域では評価値の推論が困難なことが予想されるため,非線形性の強い非対応領域では実評価を行い,線形性の強い対応領域では評価値推論を行うことが有効だと考えられる.この評価値推論法を実問題に適用し,少ない評価回数で高い性能(パレート解集合に対する精度,多様性の総合的な評価指標であるHyperVolume値(HV値)の向上)を確認した.
また,Deep Searchに関する検討を推し進めた.可視化結果及び解析結果より,ユーザの求めるパレート解群を選択してもらい,それらのパレート解が持つ評価値ベクトルをReference Pointとした上で,原点とReference Pointとを結ぶReference Lineを形成し,進化計算手法による再探索を行う方法を提案し,進化計算学会において発表した.さらに,このDeep Searchにおける独創的な方法として,Reference Line の原点をユーザの嗜好に合わせて任意に移動させることで,追加探索において求める解の性質を決めることを可能とした.多目的実数ナップサック問題に提案した手法を適用し,その有効性を示した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請時に計画した通りに研究は進んでいる.また,計画通りにその成果発表も積極的に行っている.

今後の研究の推進方策

平成28年度に取り組んだ,目的空間と探索空間との非対応性に関する検討を引き続き行い,定義した非対応性指標に基づき,対象問題における評価値と設計変数との関係性指標の構築に着手する.構築した指標を可視化結果に反映すると共に,評価値と設計変数との物理的関係性解析手法の確立を目指す.
また,Deep Search に関する検討を推し進め,平成28年度に明らかになった課題について検証し,手法の改善方法を考案する.特に,解選択による探索の方向付け以外の方法について,定量化・探索への反映方法について模索する.また本手法について,特定の問題に対してのみ有効な方法を目指すのではなく,広い応用分野で有益な手法となることを目指す.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件)

  • [学会発表] MOEA/D-DRAに対する正規化適用方法の検討2016

    • 著者名/発表者名
      岸上利裕, 吉川大弘
    • 学会等名
      進化計算シンポジウム2016
    • 発表場所
      千葉県九十九里
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-11
  • [学会発表] A Study on Satisfaction Method of Constraints by Approximating Constraints2016

    • 著者名/発表者名
      R. Ooe, ○T. Yoshikawa
    • 学会等名
      2016 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications (NOLTA 2016)
    • 発表場所
      Yugawara, Japan
    • 年月日
      2016-11-27 – 2016-11-30
    • 国際学会
  • [学会発表] 探索更新量に基づく高難易度目的関数への動的探索資源分配法に関する検討2016

    • 著者名/発表者名
      岸上利裕, 吉川大弘
    • 学会等名
      第11回進化計算学会研究会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-15
  • [学会発表] A Search Method with User's Preference Direction Using Reference Lines2016

    • 著者名/発表者名
      T. Yoshikawa
    • 学会等名
      2016 9th Eurosim Congress on Modelling and Simulation (EUROSIM 2016)
    • 発表場所
      Oulu, Finland
    • 年月日
      2016-09-12 – 2016-09-16
    • 国際学会
  • [学会発表] 制約付き最適化問題における制約違反予測に関する検討2016

    • 著者名/発表者名
      大江良, 吉川大弘
    • 学会等名
      第32回ファジィシステムシンポジウム
    • 発表場所
      佐賀市
    • 年月日
      2016-08-31 – 2016-09-02
  • [学会発表] A Study on Stepwise Satisfaction Method of Constraints based on Difficulty of Constraints2016

    • 著者名/発表者名
      ○R. Ooe, T. Yoshikawa
    • 学会等名
      Joint 8th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 17th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS 2016)
    • 発表場所
      Sapporo, Japan
    • 年月日
      2016-08-25 – 2016-08-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Proposal of Search Based on a User's Preference Direction Using Reference Lines2016

    • 著者名/発表者名
      ○T. Kishigami, T. Yoshikawa
    • 学会等名
      2016 IEEE Congress on Evolutionary Computation (CEC 2016)
    • 発表場所
      Vancouver, Canada
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会
  • [学会発表] 多数制約付き最適化問題への遺伝的アルゴリズムの適用法に関する検討2016

    • 著者名/発表者名
      大江良, 吉川大弘
    • 学会等名
      2016年度人工知能学会全国大会(JSAI 2016)
    • 発表場所
      福岡県北九州市
    • 年月日
      2016-06-06 – 2016-06-09
  • [学会発表] 多目的最適化問題における探索難易度を考慮した目的関数に対する重み付けの検討2016

    • 著者名/発表者名
      岸上利裕, 吉川大弘
    • 学会等名
      2016年度人工知能学会全国大会(JSAI 2016)
    • 発表場所
      福岡県北九州市
    • 年月日
      2016-06-06 – 2016-06-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi