• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

部分観測マルコフ決定過程理論に基づく発達尺度の模倣関連タスクの包括的実現

研究課題

研究課題/領域番号 15K00341
研究機関佐賀大学

研究代表者

伊藤 秀昭  佐賀大学, 理工学部, 准教授 (20345375)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード確率的情報処理 / POMDP / 多機能エージェント / 発達尺度 / 模倣 / POMCP / 適応制御 / 最適制御
研究実績の概要

本研究では、発達尺度のタスクのうちで模倣に関連するものを多数行うことのできるエージェントを開発することを目的とした。その際、部分観測マルコフ決定過程(POMDP)理論を用いることによって、どのような模倣を行うべきかをエージェントが判断できるようにするとともに、各タスクの遂行においてどのような情報処理を行えばよいかを、エージェント自身が自動的に最適化できるようにすることを目指した。
前年度までの研究で、ヒトがロボットに対して音声で行って欲しい動作を伝えることや、その動作を実現するために必要な情報処理の最適化をロボットが行うことのできるシステムを作成していたので、本年度はそのシステムの性能評価及び改良、そして成果の発表のために研究を進めた。その結果、他者が描いた図形をロボットが模写するというタスクや、複数の絵の中から言葉で指定された絵を指し示すタスクに関しては、タスク成功率や最適化に必要な時間などの性能評価を行うことができた。また、両方のタスクを一台のロボットに行わせた場合の性能評価も行うことができた。さらに、行わせるタスクが増えると最適化の処理に時間がかかるようになるという問題があったが、これを高速化するために、先読みによる最適化だけではなく、過去の処理結果を学習しそれを活かして最適化を行えるように改良を行うことができた。これらの結果の一部については学会発表を行うことができた。論文発表については年度内に投稿することができなかったが近日中に行う予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Development of a motion imitation system for a humanoid robot using sound localization and dialog2019

    • 著者名/発表者名
      Nozomi Ihara, Hideaki Itoh, Hisao Fukumoto, Hiroshi Wakuya
    • 学会等名
      Proceedings of the 24th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 2019), pp. 612-616
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒューマノイドロボットにおける音源定位を用いた動作模倣システムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      井原 望,伊藤 秀昭,福本 尚生,和久屋 寛
    • 学会等名
      IEEE主催2018年度第1回学生研究発表会予稿集, IEEE_IM-S18-01, pp. 1-2
  • [学会発表] 図形模写ロボットにおける学習を用いた行動最適化の検討2018

    • 著者名/発表者名
      中野 秀彦,伊藤 秀昭,福本 尚生,和久屋 寛
    • 学会等名
      第20回日本知能情報ファジィ学会九州支部学術講演会予稿集, pp. 69-72
  • [学会発表] 絵指示ロボットにおける学習を用いた行動最適化の検討2018

    • 著者名/発表者名
      徳島 諒汰,伊藤 秀昭,福本 尚生,和久屋 寛
    • 学会等名
      第20回日本知能情報ファジィ学会九州支部学術講演会予稿集, pp. 73-74
  • [備考] 研究室の業績

    • URL

      http://www.ace.ec.saga-u.ac.jp/Work/

  • [備考] 多機能ロボット研究班

    • URL

      http://www.ace.ec.saga-u.ac.jp/Research/robots.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi