研究課題/領域番号 |
15K00374
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
上田 一貴 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (10403594)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 製品 / 魅力 / 美的感性 / 認知情報処理 |
研究実績の概要 |
本研究課題の目的は,日常で使用される製品の付加価値,特に魅力品質に関わるユーザの顕在的・潜在的評価プロセスを認知神経科学的な観点から明らかにし,魅力的な製品を設計するための新たな設計理論,手法を構築することである.日常使用する製品のユーザ体験を使用場面,時間経過などから要素分解し,製品形態の視覚的要素は第一印象として最初に評価されるものであり,製品の実際の使用に先立つ期待の形成や後々の印象を形成する魅力要素であることから,特に重点を置いて検討を行っている.本研究課題において構築した製品形態に対する美的感性評価の認知情報処理モデルに基づき,さまざまな製品の形態に対する美的評価時における脳内活動の時間的・空間的パタンを脳波計測により精査し,製品間および美的感性間での相違点を明確にした.本研究課題で得られた成果は,国際会議および学術誌において発表を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
製品の魅力品質に関するユーザ評価の中で,特に製品形態の視覚的要素に関わる脳内認知情報処理メカニズムの検討を行った.異なるカテゴリの製品および美的感性における情報処理プロセスの特徴を多チャンネル脳波計測により精査した.
|
今後の研究の推進方策 |
製品評価に関わる一連の認知情報処理について主観・生理指標(脳波)を用いた検討を進め,製品評価の顕在的・潜在的過程を検討するための定量的感性評価法として脳機能計測技術を用いた新たな評価手法の構築を目指す.
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究進捗状況により,国際会議,学術誌への発表が多く生じたため.
|
次年度使用額の使用計画 |
国際会議旅費,学術誌投稿費に繰り入れる.
|