• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

Webからのマイナートピック抽出における信頼性確保に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K00426
研究機関九州大学

研究代表者

中藤 哲也  九州大学, 情報基盤研究開発センター, 助教 (20253502)

研究分担者 廣川 佐千男  九州大学, 情報基盤研究開発センター, 教授 (40126785)
池田 大輔  九州大学, 学内共同利用施設等, 助教授 (00294992)
山田 泰寛  島根大学, 総合理工学研究科, 助教 (50529609)
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワード学術論文 / 引用分析 / 観光情報 / マイナートピック
研究実績の概要

昨年度までの研究成果から、今年度は分析対象をWeb上から収集した学術論文に限定し、マイナーなものを含む全ての論文に客観的な評価を与えるための手法に関する研究を継続した。
学術論文を分析・評価するために、今年度は主に次の3つの観点からアプローチを行った。(1)Web上の論文データベースに収集・蓄積されている各論文の情報のうちアブストラクトのみを対象にした分析を行い、後日に高い評価が得られる可能性のある論文を自動分類する。(2)論文が他の論文を引用する際の引用の意味を特定する事で論文間の関係を明らかにし、論文を評価するための補助情報とする。(3)論文の各著者の研究経歴を論文データから分析し、各論文における著者の位置付けを明らかにする。
また論文を分析する為の素性として、論文中の特徴語に関して(1)属性選択を用いた重要な特徴語の特定手法、(2)局所的な出現頻度を用いた複合語の重要性の判定手法、に関する研究を進めた。
3年間の研究の結果、主に次の2点に関する研究成果が得られた。(1)観光に関するブログ中に出現する語のうち、低頻度語の出現に関する状況を明らかにした。これはブログなどの文書からの情報抽出に利用可能な研究成果である。(2)Web上の学術論文に客観的な評価を与える幾つかの手法を提案した。これらにより、マイナーなトピックに関するものを含んだ論文に関してその信頼性を確保するために必要な技術が部分的にであるが構築できた。これらの研究成果により、更なる研究の進展が期待できる状況である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 8件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Quality classification of academic papers using their attributes2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Nakatoh, Sachio Hirokawa, Toshiro Minami, Takeshi Nanri, and Miho Funamori
    • 雑誌名

      Journal of "Artificial Life and Robotics"

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Performance Comparison on Automated Generation of Coding Rules: A Case Study on ISO 260002017

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Nakatoh, Satoru Uchida, Emi Ishita, and Toru Oga
    • 雑誌名

      International Journal of Service and Knowledge Management

      巻: 1(1) ページ: 19--30

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Assessment of Doctoral Supervision of International Students2018

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Kanekawa, Tetsuya Nakatoh, Takahiko Suzuki, and Sachio Hirokawa
    • 学会等名
      The Seventh Edition of the International Conference 'New Perspectives in Science Education'
    • 国際学会
  • [学会発表] Reducing Computational Effort for Plagiarism Detection with Approximate String Matching2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Nakatoh, Toshiro Minami
    • 学会等名
      The 3rd International Conference on Soft Computing and Data Mining 2018 (SCDM 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Weighting of Noun Phrases Based on Local Frequency of Nouns2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Yamada, Yuusuke Himeno and Tetsuya Nakatoh
    • 学会等名
      The 3rd International Conference on Soft Computing and Data Mining 2018 (SCDM 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Cluster Analysis of Scientific Citation Context2017

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Nakatoh, Kenta Nagatani, Kumiko Kanekawa, Takahiro Suzuki, Sachio Hirokawa
    • 学会等名
      The 19th International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Services (iiWAS2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] Analyzing Researcher Stage with Last Authorship Ratio: Who is the last author of your paper?2017

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Kanekawa, Tetsuya Nakatoh, Takahiko Suzuki, and Sachio Hirokawa
    • 学会等名
      The 6th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of the Quality of Academic Papers by the Words in Abstracts2017

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Nakatoh, Kenta Nagatani, Toshiro Minami, Sachio Hirokawa, Takeshi Nanri, and Miho Funamori
    • 学会等名
      The 19th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] Plagiarism Detection Using Score Vectors Weighted by Distributed Representation of Words2017

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Baba, Tetsuya Nakatoh, and Toshiro Minami
    • 学会等名
      The 19th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] Survey Method of Related Research based on Citation Relations2017

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Nakatoh
    • 学会等名
      APSCIT 2017 Annual Meeting
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi