• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

視覚障害者のWebアクセシビリティを保証する医療機関標準Webページの要件定義

研究課題

研究課題/領域番号 15K00438
研究機関広島大学

研究代表者

田中 武志  広島大学, 病院(歯), 助教 (40325197)

研究分担者 木内 良明  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 教授 (40214738)
氏間 和仁  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (80432821)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードWebアクセシビリティ / 障がい者対応
研究実績の概要

視覚障がい者はWebページの読み上げソフトウェアによる音声情報に頼ることが多い。音声によるWebページ閲覧は、①SoftwareがHTML-FileをSequentialに読むため情報の提示順序が一意になること、及び②意味論的にTag付けされた見出し語句を説明・強調して読み上げると共に情報をスキップする際の目印にすること、の2つの点で晴眼者の閲覧とは大きく異なる。前年度までの調査では、病院毎にWebページ上の情報項目の提示順序と用語にかなりの差異があり、初見の利用者を迷わせる原因となっている。また見出しTagが適切に配置されていないため、特定の項目への到達までに時間や手順の掛かるWebページも少なくないことが判明している。
これらの問題を解決し当事者にも晴眼者にも利用しやすい医療機関Webページ標準仕様案を提案するために、特に操作性と理解し易さに大きく関係する①情報提示の順序を決めるための情報項目・機能のニーズ、および②見出しTagの付け方、に焦点を絞って利用者側の意見を電子メールを用いたアンケートおよびユーザのWebページ操作の記録(ビデオ撮影)から調査した。その結果①については受診(診療内容、アクセス、連絡先)に関するニーズおよび情報を探すためのサイト内検索機能のニーズが高いことが判明した。また②については特に30歳以上の年齢層に大きな文字の見出しをつけた方が読み易いとの評価を受けるが、その分スクロールが多くなると操作し易さの評価が低くなる傾向が見られた。以上の結果から標準仕様案および標準Webページの実装案を作成した。
また関連分野として、IT機器を用いた際の文字の見え方、視覚障がい者の自立を促すIT機器の利用法の研究、および緑内障の治療の研究を併せて遂行し、緑内障により視野を失った患者にとっても参照しやすいWebページの条件についてのアイデアを得た。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The effect of air pulse-driven whole eye motion on the association between corneal hysteresis and glaucomatous visual field progression2018

    • 著者名/発表者名
      Aoki Shuichiro、Murata Hiroshi、Matsuura Masato、Fujino Yuri、Nakakura Shunsuke、Nakao Yoshitaka、Kiuchi Yoshiaki、Asaoka Ryo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 2969

    • DOI

      10.1038/s41598-018-21424-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Glaucoma Implant Tube Lumen Obstruction Visualized Using Anterior Segment Optical Coherence Tomography2018

    • 著者名/発表者名
      Nakakura Shunsuke、Noguchi Asuka、Noguchi Santaro、Hirose Yuka、Niimi Koji、Tabuchi Hitoshi、Kiuchi Yoshiaki
    • 雑誌名

      Journal of Glaucoma

      巻: 27(3) ページ: e64-e67

    • DOI

      10.1097/IJG.0000000000000872

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Successful recovery from misdirection syndrome in nanophthalmic eyes by performing an anterior vitrectomy through the anterior chamber2018

    • 著者名/発表者名
      Faisal Andi Akhmad、Kamaruddin Muhammad Irfan、Toda Ryotaro、Kiuchi Yoshiaki
    • 雑誌名

      International Ophthalmology

      巻: Epub ahead of print ページ: -

    • DOI

      10.1007/s10792-017-0818-6

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 障がい者Web Accessibilityに配慮してGrid-Layoutを採用した 医療機関用Webpageの試作2017

    • 著者名/発表者名
      田中武志、津久間秀彦、池内 実、氏間和仁、藤田利恵
    • 雑誌名

      医療情報学

      巻: 37 (Supplement) ページ: 1225-1229

    • 査読あり
  • [雑誌論文] タブレットの導入から活用へ(弱視編)2017

    • 著者名/発表者名
      氏間和仁
    • 雑誌名

      弱視教育

      巻: 55(2) ページ: 29-32

  • [雑誌論文] タブレットの導入から活用へ(音声ユーザー編)2017

    • 著者名/発表者名
      氏間和仁
    • 雑誌名

      弱視教育

      巻: 55(3) ページ: 26-30

  • [雑誌論文] 教材提示法による弱視者の授業参加への影響2017

    • 著者名/発表者名
      加茂紗都子、氏間和仁
    • 雑誌名

      弱視教育

      巻: 52(2) ページ: 1-11

  • [雑誌論文] 弱視生徒の主体的学習を促す補助具利用の検討2017

    • 著者名/発表者名
      藤田真美子、氏間和仁
    • 雑誌名

      弱視教育

      巻: 52(2) ページ: 12-21

  • [学会発表] 視覚障がい者のWeb Accessibilityに配慮した 医療機関Webpage標準仕様案の検証2018

    • 著者名/発表者名
      田中武志、氏間和仁、木内良明、奈良井章人、池内 実、藤田利恵、津久間秀彦
    • 学会等名
      第22回日本医療情報学会春季学術大会(シンポジウム 2018 in 新潟)
  • [学会発表] 障がい者Web Accessibilityに配慮してGrid-Layoutを採用した 医療機関用Webpageの試作2017

    • 著者名/発表者名
      田中武志、津久間秀彦、池内 実、氏間和仁、藤田利恵
    • 学会等名
      第37回医療情報学連合大会
  • [備考]

    • URL

      http://medinfo.hiroshima-u.ac.jp/WebAccessibility/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi