研究課題/領域番号 |
15K00445
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
清水 郁子 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70312915)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | アンティークステレオ / ステレオマッチング / 画像修復 |
研究実績の概要 |
今年度は,画像歪み補正の方法とその効果について検討した. まず,前年度に引き続き,アンティークステレオ写真をディジタル化した画像の歪み補正方法について検討した.アンティークステレオ写真の資料的価値をそこなわないため,本研究ではアンティークステレオ写真をカメラで撮影してディジタル化している.ディジタル化した画像を立体視できる2枚の画像の組にするためには,以下に示すような処理が必要である.まず,アンティークステレオ写真を撮影したカメラのレンズの光学歪みの補正である.ディジタル化した画像を精査した結果,レンズの光学歪みが無視できないことがわかり,カメラパラメタをキャリブレーションすることで補正を行なった.次に,撮影時に画像が微小回転しているため,これをユーザが補正するためのインタフェースを作成した.さらに,一番重要であり,立体視する際に大きな影響を及ぼす紙面の湾曲補正について検討した.ディジタル化したデータを検討し,湾曲の種類を複数のパターンに分類し,ユーザが少数のパラメタを選択するだけで補正できるシステムを作成した.最後に,画像の汚れを補正するために必要なステレオマッチングのアルゴリズムを開発した.これは,画像の局所的な変化のスケールに着目したアルゴリズムである.また,アンティークステレオ写真は類似したコレクションが含まれるが,そのタグ付けを容易にするために,関連する画像を選択するアルゴリズムを開発した.
また,提案手法で歪み補正を施した画像ペアとそうでない画像ペアをスマートフォンで立体視可能なデバイスを用いてユーザに提示し,評価を行なった.提案手法で補正を行うことによって,立体視がしやすくなったユーザが多いことを確認した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初計画にはなかった紙面の湾曲の補正のための処理の開発に時間がかかったため.さらに,昨年度はディジタル化したアンティークステレオ写真を保存していたハードディスクのクラッシュにより,今年度,再度アーカイブ作業を行う必要性が生じているため.
|
今後の研究の推進方策 |
画像修復に不可欠なステレオ写真の奥行き推定手法の開発は,引き続き産学連携研究員を雇用して推進する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
産学連携研究員雇用継続のため
|
次年度使用額の使用計画 |
産学連携研究員を2名雇用し,ディジタル化されたアンティークステレオ写真の湾曲補正および汚れの修復のための処理の開発,アンティークステレオ写真のディジタル化と補正作業を実施する.
|