研究課題/領域番号 |
15K00459
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
伊藤 賢一 群馬大学, 社会情報学部, 教授 (80293497)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 青少年 / インターネット / スーマトフォン / 依存 / 長時間使用 / Kスケール |
研究実績の概要 |
前橋市教育委員会ならびにNPO法人青少年メディア研究協会と連携して、前橋市内のすべての小中学校の生徒(小学生は5・6年生、中学生は全学年、各学年から1クラス抽出)とその保護者を対象としたアンケート調査を実施した。調査期間は平成27年9月14日~9月30日、対象となった小学生は、5年生1,386人、6年生1,376人、中学生は1年生762人、2年生872人、3年生877人、保護者はいずれも生徒と同数である。 調査の目的は、小中学生のインターネット利用の実態を解明し、不適当な使用(とりわけメディアへの依存:過度の長時間使用)の傾向を探ることである。依存傾向の測定には韓国で開発されたKスケールを用いた。単純集計はすでに報告書としてとりまとめたものが完成している。 主な知見としては、小中学生の携帯電話・スマートフォンの所持率そのものは変化していないか減少傾向であるが、スマートフォンの所持率が増加していること、潜在的危険・高危険グループが小学生では25%、中学生で33%程度となること、依存が疑われる生徒は、一般の生徒に比べて学習意欲や主体的な行動意欲が低下する傾向にあること、保護者の中にも依存傾向が見られること(特に若い世代になるほど多くなる)、などがある。 詳細な分析は現在も行っている途中であるが、結果を関連学会(世界社会学会議(ISA)社会学フォーラム〔平成28年7月10~14日・ウィーン大学〕、社会情報学会〔平成28年9月9~11日・札幌学院大学〕等)で報告する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
青少年の不健全なインターネット利用について、包括的に、かつ継続して調査することで、その促進要因や影響を探ることが本研究の最大のポイントであるが、予定通り青少年とその保護者に対する調査を実施することができた。初年度としてはおおむね順調に推移したと思われる。 依存傾向が分析できるようなボリュームで検出できるか否か懸念されたが、それなりの数字が出てきているので、今後は有意味な結果を示すことがおそらく可能てあると思われる。次年度以降は、同じ生徒を追跡して調査することで、パネルデータが得られるようにしていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
前橋市内の小中学生調査は継続して行う予定である。特にいくつか抽出してもらっている対象校では27年度に中学1年生だった生徒のデータは追跡できる形にしてあるので、28年度にも中学2年生として調査に協力してもらい、経年変化を分析することにしてある。 当初の予定では高校生も調査対象とすることを計画していたが、予算が減額されたことと研究代表者の時間の不足から、高校生調査は実施できなかった。とはいえ不健全なネット利用に関して、もっとも懸念されている高校生に関するデータを欠くことは避けたいので、より少ない費用で調査する方法がないか可能性を探っていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画していた高校生調査を費用と準備の不足から行わなかったため、計画通りの執行ができなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、関係機関(群馬県教育委員会やNPO青少年メディア研究協会)と協議して高校生調査を実施する可能性を探りたい。質問紙をマークシート方式にするなどして、費用を当初計画よりも圧縮できる可能性がある。
|