• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

条件不利地域の地域情報化政策

研究課題

研究課題/領域番号 15K00468
研究機関神戸大学

研究代表者

田畑 暁生  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (20283848)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード地域情報化政策
研究実績の概要

地域情報化のインフラである情報基盤(ブロードバンド化、地デジ対策、携帯電話鉄塔整備)は、離島や山間部といった条件不利地域を含めて、ほぼ完成状態となった。しかし情報インフラを積極的に利活用しようとする自治体は少なく、むしろ財政難による費用削減を主因として、ソフト系の地域情報化政策からの撤退が見られるというのが実情である。特に条件不利地域はさまざまな問題を抱えているが、問題解決に情報化政策をどのように生かすことができるか、他の地域活性化策との関連も考慮しながら、その現状について知見を蓄積・分析し、同様の、あるいは、異なった条件を抱えた地域にも参考となるように、そのデータや認識を公表する。
別の言い方をすると、情報化政策が当初の目標を必ずしも達成していないことに鑑み、特に中山間地域などの条件不利地域を対象として、その自治体の行っている地域情報化政策を中心に、当地域のおかれている政治経済メディア状況や歴史的経緯なども勘案しながら、具体的な事例に即して取材・研究していくものである。情報社会や高度情報社会の達成が言われるとき、そこでは条件不利地域のことは多くの場合念頭に置かれていない。しかし、少子高齢化の一層の進展などが確実視される現在においては、むしろ、そうした課題を先につきつけられる条件不利地域のありさまから、都会の自治体においても学ぶべきことがあるのかもしれない。
より具体的には、情報化や地域行政についての文献調査を行いながら、各地の条件不利地域の自治体に赴いて、その地域情報化政策を中心に取材し、その結果を論文や単行本にまとめ、広く世の中の人に知ってもらうという作業を行うことになる。
当該年度においては、長野県や紀伊半島、東北などの山間部を中心に取材を行い、その成果は「村の地域情報化政策」として、勤務する研究科の紀要に投稿した。2016年9月に発行される予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね当初の予定通り文献研究ならびに地方出張を行い、必要な知見を蓄積している。

今後の研究の推進方策

特に大きな変更は考えていないのだが、私事ながら2016年の3月に第二子が生まれ、その世話のために2016年度の前半については、出張の頻度を落とさざるを得ないという事情がある。育児休業の予定はない。

次年度使用額が生じた理由

ほぼ端数といっていい金額だと思うが、洋書の購入について、その配達が当該年度内に間に合わなかったものがあり、その分が次年度に繰り越された。

次年度使用額の使用計画

当初の予定通りに使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 村の地域情報化政策2016

    • 著者名/発表者名
      田畑 暁生
    • 雑誌名

      神戸大学人間発達環境学研究科研究紀要

      巻: 10-1 ページ: 印刷中

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi