研究課題/領域番号 |
15K00477
|
研究機関 | 山口短期大学 |
研究代表者 |
呉 靭 山口短期大学, 情報メディア学科, 准教授 (70708015)
|
研究分担者 |
乾 秀行 山口大学, 人文学部, 准教授 (10241754)
松野 浩嗣 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (10181744)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 言語系統分類 / 系統樹説 / 波紋説 / 言語接触 / 基礎語彙 / FORVO |
研究実績の概要 |
本研究は言語変化のモデルとして系統樹説に基づいて基礎語彙による言語系統樹作成の手法の提案を模索してきた。系統樹説は異なる言語間に共通の特徴が見られた場合、その言語同士の親縁関係をその祖語の同一性により説明しようとし、言語接触による影響をまったく考慮しない仮説であり、現在一般的に採用されている。一方、本研究では採用してこなかった波紋説がある。連続的な人の流動がある地域間においては、それぞれの言語同士が影響しあい、祖語の同一性だけでは説明のつかない言語変化が起こる場合が考えられ、波紋説は言語間の接触による言語の変化・変遷を前提とする学説である。実際の調査で言語接触による影響が予想以上に大きく、無視できないことがわかった。そこで、系統樹説に波紋説を取り入れる形で研究を進めることにした。波紋説に基づく言語分類を試みるための単語発音記号データが見当たらないため、独自の方法で単語発音記述データを作成し実験に供した。このデータはFORVOというWebサイトを利用し、出来る限り多言語の、多様な意味の単語の発音をローマ字で記述して作成された。この単語発音記述データと基礎語彙データを組み合わせて系統樹を作成し、基礎語彙データのみを用いて作成した系統樹との比較をするため、新たにGIS(地理情報システム)を導入し考察を行った。考察した言語間系統関係が一部の言語に止まっているが、言語接触を前提とした波紋説を取り入れたほうが、言語間の関係の解釈がより妥当になり、系統樹説では見いだせない言語間関係を導出できる可能性があることが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成28年度の研究実施計画に掲げている、「(5) 発音の近さを考慮した基礎語彙の類似度に基づく言語間距離の計算モデルの開発」について、言語変化の仮説モデルとして系統樹説に波紋説を取り入れるようにし、新たな糸口が見えてきたが、さらなる実験が必要と考えられる。また、それぞれ平成28年度と平成29年度の研究実施計画に掲げている「(6) 言語系統樹生成における生物進化系統樹推定手法の適合性の検討」と「(9) 言語系統分類情報の自動補完アルゴリズムの開発」については、大きな進展を得るまでには至っていない。全体としては遅れている状況であり、本研究課題の期間延長(1年間)をすることになった。
|
今後の研究の推進方策 |
発音の近さを考慮した言語間距離の計算モデルの開発について、系統樹説に波紋説を取り入れ、実験し考察を行ったが、実験に供した単語発音記述データは独自の方法により作成されたもので、その発音記述の緻密性等を高めていく必要があると考えられる。また、言語接触によって影響を受けると考えられる語彙以外の言語特徴についても、さらに調査を行い、それらによる総合的な影響を導き出し、より高精度に言語系統樹を生成する手法を開発していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度の次年度使用額(前年度繰越金を含む)として、研究代表者の呉(山口短期大)には52万円、研究分担者の乾(山口大)には30万円、研究分担者の松野(山口大)には39万円、とそれぞれ生じている。次年度使用額が生じた主な理由としては、(1)データ整理等のための人件費等として使う予定の予算が予定より少なったこと(研究分担者の乾と松野)、(2) 成果発表の旅費または論文掲載料等が予定より少なかったこと(研究代表者の呉と研究分担者の松野)、が挙げられる。次年度は、(1) 単語発音記述データの作成や語彙以外の言語特徴に関する調査、(2) それに伴うデータ整理、(3) 研究成果発表、を中心に使用する。
|