• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

共同体験型自然観察会用学習支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 15K00479
研究機関筑波大学

研究代表者

綿抜 豊昭  筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (30211676)

研究分担者 真栄城 哲也  筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (30361356)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード共同学習 / 自然観察
研究実績の概要

本研究の目的は,共同体験型自然観察会用学習支援システムを構築し,参加者の行動と観察内容を解析する方法を確立することである.具体的な研究内容として,参加者が身に付けるライフログ装置によって取得される画像データおよび位置データから観察対象および観察時の行動を解析し,それらの情報を記述する方法,これらの解析結果に基づいて観察記録を生成する方法,そして体験記録を作成する方法がある.平成27年度は,観察会で参加者が装着するライフログ装置のデータ解析方法を検討するためのシミュレーション実験を行った.実際の自然観察会と同じ開催地で,同じ時間帯に同一経路を辿り,ライフログ装置を装着した記録を実施し,記録内容の分析を行った.このシミュレーション実験を経て,観察会の実施内容や時間配分,計画の具体的な内容を決定した.さらには,使用を予定しているライフログ装置のバッテリー駆動時間と写真の保存可能枚数を考慮し,写真の自動撮影の時間間隔を決定した.なお,この時間間隔は,季節の変化によって開催地の動植物の多様性が変化することと,観察会を実施する日時の天候および現地の明度等の環境要因も変動することから,写真撮影の必要枚数が変わる可能性がある.その場合には,参加者が装着するライフログ装置を観察会の途中で予備の装置と交換することも考える.同様に,複数参加者の場合の記録データの取得に必要な撮影間隔も変わる可能性がある.一方で,観察会の開催地内の植物等の時系列変化を記録するために,定点観測地を決定すると同時に,定期的な画像データの記録を行った.また,これらのデータに含まれる動植物のラベル付けを開始した.ラベル付けには,対象とする動植物に関連する知識の収集も含まれる.さらには,予備実験で収集した画像データを解析するための方法の検討を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画にあるように,実際に実施する自然観察会の詳細を決定するための予備実験を実施し,観察会の実施内容や時間配分,計画の具体的な内容を決定した.一方で,観察会の開催地内の植物等の時系列変化を記録するために,定点観測地を決定すると同時に,定期的な画像データの記録を行った.

今後の研究の推進方策

予備実験の結果を経て,実際の自然観察会を開催し,そこから得られるデータを解析する方法について検討する.自然観察会は,年に数回実施する予定である.また,時系列変化を計測するために取得するデータを用いて,変化を提示する方法を検討する.

次年度使用額が生じた理由

自然観察会の予備実験から得られたデータの整理,ラベル付け,画像解析方法が当初予定していたよりも高速に処理する方法が見付かり,想定していたよりも少ない経費で処理することができた.

次年度使用額の使用計画

より大規模な画像データの収集,そして静止画だけでなく動画データの記録および処理について検討を行なう.また,自然観察会の俯瞰的なデータ収集についても検討する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A system description model without hierarchical structure2016

    • 著者名/発表者名
      T Maeshiro, M. Maeshiro
    • 学会等名
      HCI International 2016
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 年月日
      2016-07-17 – 2016-07-22
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi