研究課題/領域番号 |
15K00480
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
宮尾 秀俊 信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (10239353)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ペンコンピュータ / 電子黒板 / 学習支援システム / 手書き文書の自動整形 |
研究実績の概要 |
電子黒板とタブレットを用いた学習システムを構築するために、平成28年度は、1.教師が使用する電子黒板上と学生が使用するタブレット上で同時筆記された場合の動作方法の検討と実装、2.ビデオ映像の検索システムの実装の2点について研究を行なった。1については、タブレット側で学生が筆記している最中には、電子黒板側で筆記が行われて、それらの筆記情報が送信されてきたとしても、それを蓄積し、タブレット上での筆記が中断した時点を検出して、電子黒板の情報を追記する場所をユーザーに指定してもらって、その後に電子黒板の筆記情報を反映する手法を考案して実装した。これにより、以前のシステムでは、同時筆記した場合に起こる不整合性の問題を解決することができた。一方、2については、ビデオ映像から音声部分を抽出し、音声認識技術を用いて音声テキストを生成したあと、教員があらかじめ指定したキーワード、あるいはユーザーが指定するキーワードに基づいて該当する映像部分を検索する手法を考案した。特に、教員があらかじめ指定したキーワードについては、音声認識時に優先的に認識するように設定することにより、認識精度の向上を図っている。また、検索インターフェースについては、動画の撮影時刻を表示するプログレスバーの中に検索箇所を縦棒表示し、かつ各検索箇所のサムネイル画像を別ウィンドウで表示することで、目的の映像を直感的かつ即時に検索できる仕組みを実装した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度に実施する予定であった「手書き筆記データの収集」を行うことができなかったが、他の部分については、ほぼ順調に研究が進捗していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、「データ収集」、「ノートへの音声キャプションの付加とビデオ映像へのリンク生成手法の実装」、「システムの不具合の解消」の観点から研究を進めていく予定である。その後、実装した学習システムを実際の教員・学生に試用してもらい、各種機能の使い勝手、精度等を検証する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画で見込んだよりも安価に研究が進んだため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額は、平成29年度請求額と合わせて、設備備品費・外国旅費・研究成果投稿料として使用する予定である。
|