• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

バイタルサインモニタによるフライトシミュレーション学習支援

研究課題

研究課題/領域番号 15K00494
研究機関法政大学

研究代表者

芳賀 瑛  法政大学, 情報メディア教育研究センター, 講師 (50738672)

研究分担者 新井 和吉  法政大学, 理工学部, 教授 (10202706)
遠藤 信二  法政大学, 理工学部, 講師 (60523975)
常盤 祐司  法政大学, 情報メディア教育研究センター, 教授 (70434181)
柴田 東作  法政大学, 理工学部, 教授 (70523976)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード視線計測 / 生体情報 / 航空教育 / スキル教育 / IoT / パイロット教育
研究実績の概要

本研究では、航空操縦課程における操縦技能向上の一環として、FTD(Flight Training Device)を使用したシミュレーション教育における学習の効率化を図ることを目標とする。複合的な知識、技能の活用が求められる航空機の操縦技能の定量的評価指標として生体情報(心拍数の変動、視線移動などの生体情報)に注目し、同情報を活用したフィードバックシステムの開発、及び導入による学習の効率化を企図した。研究は3段階から成り、1.フライトシミュレーター演習時のパイロットの生体情報を計測し、操縦技能の傾向と特性を把握すること、2.得られた生体情報と操縦時の映像記録を併せてバイタル・ポートフォリオとして保存し、指導者および操縦者にフィードバックする学習支援システムを開発する事、3.2のシステムを利用し操縦技能の定量的評価を実施することを各段階の目標としている。前年度までに1、2段階について試作システムを使用し、教育効果の検証実験を行い、予定の全てを完了した。
本学航空操縦学専修課程の訓練生を対象に、計器飛行訓練における主要な課題の遂行時における生体情報を取得し、傾向と特性について把握した。次いで生体情報による技能評価が妥当性と弁別性を有しているか、また技能向上効果が得られるかについて検証実験を行い、有意な技能レベルの向上を確認した。得られた結果について4学会で発表を行い、原著論文2報、紀要1報を投稿した。また第2段階におけるフィードバックシステムについて業者と共同研究のもと開発を行っており、最終年度における目標達成にむけ研究を遂行している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3段階に分けた研究期間のうち既に2段階を終了し、結果について成果報告を行っている。
最終年度においては、第3段階の目標であるフィードバックシステムの開発及び実際の導入と効果検証の達成に向け、研究を遂行中である。

今後の研究の推進方策

2016年度から行っているフィードバックシステムの開発について来年度完成する予定である。
システム開発後、教育現場への導入及び教育効果の検証を目的とした評価実験を行い、結果について報告を行う予定である。
並行して開発したシステムの他の教育機関での利用について検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

2016年度から共同研究として行っているシステム開発について来年度業務委託として正式に発注する予定である為

次年度使用額の使用計画

システム開発における業務委託費に主に使用し、残額については研究成果報告の為の旅費及び消耗品費用として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] パイロットの視線情報を省察することによる訓練生の操縦技量の向上2017

    • 著者名/発表者名
      芳賀 瑛,遠藤 信二,柴田 東作,新井 和吉,常盤 祐司
    • 学会等名
      第23回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都府京都市京都大学
    • 年月日
      2017-03-19 – 2017-03-20
  • [学会発表] 生体情報に基づいた操縦技術の定量的評価-スティープターン時における操縦者の視線情報の傾向-2016

    • 著者名/発表者名
      芳賀 瑛,遠藤 信二,柴田 東作,新井 和吉,常盤 祐司
    • 学会等名
      日本航空宇宙学会第54回飛行機シンポジウム
    • 発表場所
      富山県富山市富山国際会議場
    • 年月日
      2016-10-24 – 2016-10-26

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi