• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ユーザ間での合意形成過程解析による学習支援機能の実現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K00495
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 学習支援システム
研究機関早稲田大学

研究代表者

吉江 修  早稲田大学, 理工学術院(情報生産システム研究科・センター), 教授 (20200933)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード合意形成 / 学習支援 / 音声認識 / ファシリテーション
研究成果の概要

ユーザ(講師と学習者)とロボットとが共存する空間内で教育支援が行われる環境を想定し、互いの相互作用について解析を行うことを目的に、認知空間共有という概念を提唱した。その中で実現した技術は、第一に、とくに我国での昨今の教育現場のグローバル化を意識し、英語を母国語としないユーザが英語による学習を行う場面での音声認識手法である。第二に、ユーザどうしによる議論の過程を解析することにより、その収束状況を推定する手法を提案した。発言内容をベクトル化し、その乱雑さをエントロピーによって測ることで議論の収束状況を推定する。実際に学生参加者5名~10名のワークショップ形式で、検証実験を行った。

自由記述の分野

知能情報学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi