• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ハンドジェスチャ操作によるロケーションベース方式のAR協調作業支援システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K00503
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 学習支援システム
研究機関群馬工業高等専門学校

研究代表者

崔 雄  群馬工業高等専門学校, 電子情報工学科, 准教授 (30411242)

研究分担者 八村 広三郎  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (70124229)
鶴見 智  群馬工業高等専門学校, 電子情報工学科, 教授 (50217395)
雑賀 洋平  群馬工業高等専門学校, 電子情報工学科, 教授 (40280432)
李 亮  立命館大学, 情報理工学部, 准教授 (00609836)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードHuman Interaction / Collaborative System
研究成果の概要

本研究では、ARマーカーを必要とせず、複数人が同時に作業空間の共有を可能とさせるために、ロケーションベースAR方式を採用し、ユーザ同士がハンズフリーの状態でVRオブジェクトを操作しあえる空間の設計と実装を行った。深度センサーとモーションキャプチャーシステムを組み合わせることにより、ユーザの手の位置をグローバル座標系に変換することで、ユーザが操作しようとするオブジェクトを適切に判断し、オブジェクトの操作を可能にした。また、評価実験として、システムの取得する手の座標の誤差とハンドジェスチャによるオブジェクト操作の成功率を調べた。

自由記述の分野

ヒューマンインターフェース

研究成果の学術的意義や社会的意義

複数人がAR協調作業環境を利用するとき、表示内容の同期や位置関係を正確に維持するシステムはあまりない。本研究ではARマーカーを使わず、ロケーションベース方式によりユーザ同士が生成・操作したVRオブジェクトとGUIの情報が共有されることであり、ハンドジェスチャ認識を用いたユーザの直観的操作によりAR空間の作業を行うことができた。ハンドジェスチャインタラクションによる効果的なAR協調作業にとどまらず、ハンドジェスチャにより情報コントロールする将来のAR協調システムの方向性を示すことに結果と意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi