研究課題/領域番号 |
15K00520
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
浜島 靖典 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 助教 (60172970)
|
研究分担者 |
青山 道夫 福島大学, 学内共同利用施設等, 特任教授 (80343896)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 海生生物 / 放射性銀 / サム効果 / 極微弱放射線測定 |
研究実績の概要 |
Ⅰサム効果を持つ放射性元素の精密定量法の開発 標準混合密封放射線源を用い,0から2MeVのエネルギー範囲でサム効果のある標準核種のピーク効率を測定し,全効率曲線をエネルギーの関数として求めた。全効率曲線がエネルギーの関数として求まると,全ての,サム効果のある複雑な壊変様式を持つ核種のガンマ線の計数効率が推定可能となる。これより本研究目的のサム効果のある放射性銀のピーク効率を推定した。一方,放射性銀の放射能実測のため,標準放射性銀の体積線源を購入し,そのピーク効率を精密に求めた。全効率曲線及びピーク効率曲線から推定した放射性銀の計数効率と放射性銀の体積線源から求めた実測値はほぼ一致した。従って本研究課題Ⅰの全効率曲線及びピーク効率曲線からのサム効果のある複雑な壊変様式を持つ核種のガンマ線の計数効率推定方法は,充分実用的であることが確認された。 Ⅱ由来と生態系への移行・蓄積の原因の解明 海生生物試料を採取し前処理後,極微弱放射線測定を行った。放射性セシウムはどの試料からも検出された。一部の生物試料から極微弱放射性銀を観測した。放射性銀の移行解明のため,海水・懸濁物・海底土中の放射性銀の放射能測定を行った。海底土の有機物分画部分からは,極微弱放射性銀を観測したが,海水,及び,海底土の無機物分画部分からは放射性銀は検出されなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
Ⅰサム効果を持つ放射性元素の精密定量法の開発 購入済のアイソトープ協会製の9核種混合体積線源密封放射線源を用い,0から2MeVのエネルギー範囲で,サム効果のある比較的簡単な壊変様式を持つ複数個の核種のガンマ線の計数効率を測定し,全効率及びピーク効率を求め,全効率曲線をエネルギーの関数として求めた。全効率曲線がエネルギーの関数として求まると,全ての,サム効果のある複雑な壊変様式を持つ核種のガンマ線の計数効率が推定可能となる。本研究目的のサム効果のある放射性銀のピーク効率を推定した。実験値との比較のためのため,ドイツ製の放射性銀の体積標準線源を購入し,その効率を精密に求めた。全効率曲線及びピーク効率曲線から推定した放射性銀の計数効率と放射性銀の体積線源から求めた実測値はほぼ一致した。従って本研究課題Ⅰのサム効果のある複雑な壊変様式を持つ核種のガンマ線の計数効率推定方法は,充分実用的であることが確認された。 Ⅱ由来と生態系への移行・蓄積の原因の解明 海生生物試料を採取し前処理後,金沢大学尾小屋地下実験室で極微弱放射線測定を行った。放射性セシウムはどの試料からも検出された。一部の生物試料から極微弱放射性銀を観測した。由来解明のため,海水・懸濁物・海底土等の試料を採取,前処理後,同様に極微弱放射線測定を行った。海水,及び,海底土の無機物分画部分からは現時点では放射性銀は検出されなかった。海底土の有機物分画部分からは,極微弱放射性銀を観測した。放射性銀が検出された海生生物は,有機物分画部分のみを捕食しているのか,海水・海底土の無機分画部分にはなぜ放射性銀が存在しないのか,あるいは行った前処理が不十分なため確認できないのかは次年度以降検討する。 以上から平成27年度の計画は,Ⅰはほぼ計画通り終了,Ⅱも放射性銀を確認し計画通り進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
Ⅰサム効果を持つ放射性元素の精密定量法の開発 はほぼ計画通り終了 Ⅱ由来と生態系への移行・蓄積の原因の解明 海生生物への放射性銀の由来解明のため,主に,海水・海底土を化学処理し,放射性物質の検出を試みたが,無機物分画部分からは現時点では放射性銀は検出されなかった。無機物分画部分にはなぜ放射性銀が検出されないのかの検討に重点をおく。大気経由で放出された放射性銀は,陸域では検出されているが,河川水によって海底に移動していないためもともと存在しないのか,また,直接漏洩も僅かで検出できないのか,あるいは海水・海底土に対して行った化学処理が不十分なため検出できないのかを重点的に検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
残額で購入可能な物品が無く端数が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度消耗品費として使用
|