研究課題/領域番号 |
15K00521
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
小谷 亜由美 名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (80447242)
|
研究分担者 |
太田 岳史 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (20152142)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 大気植生相互作用 / 大気境界層 / 地表面熱収支 / 北方林 / 凍土 |
研究実績の概要 |
本研究では,東シベリアの森林における植物フェノロジーと凍土の融解凍結に伴う地表面熱収支と広域大気場の変化について,地上観測データ,大気プロファイルデータおよび広域気象データを用いた解析を行う.平成28年度には,27年度に引き続きデータセットの収集・整備と解析を行った.また,9月に地上観測サイトにて凍土の季節融解層調査を行った. 地上観測データからは年ごとの消雪時期や開葉時期が特定でき,熱収支の季節変化との関係が調べられた.観測サイト周辺での融解層の空間分布を測定し,連続自動測定されている地温から推定した凍土融解層深度は現地測定の変動範囲に入ることを確認した.さらに融解層深度の空間変動の要因のひとつとして周辺の植生状態等を調査した. 大気プロファイルデータからは,下層大気環境(可降水量や大気安定度指標,境界層高度)を整理し,過去30年間の変化傾向と空間変動を調べた.低緯度(森林)になるほど,可降水量,境界層高度,大気不安定の出現頻度が増加した(1980-2016年の夏季6-8月平均).同期間各年夏季平均値は,西シベリアでは上昇傾向のあるサイトが多くみられたが,その傾向は中央・東シベリアではみられなかった.東シベリアのヤクーツクサイトでは,可降水量と不安定度は7月に最大,境界層高度は5-6月に最大となった.前者は森林からの潜熱と,後者は顕熱の季節変化と同じ傾向であった.ヤクーツク周辺で降水が多く森林湿潤現象がみられた2005-07年は,夏後半の可降水量が平年よりも多く,不安定境界層は発達しにくい状況であり,境界層大気から湿潤陸面のシグナル検出の可能性が示された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
地上観測データと大気プロファイルの収集・解析と比較して,広域気象データを用いた解析が進んでいない.
|
今後の研究の推進方策 |
遅れている広域大気解析については,先行研究からシベリア広域の大気環境についての情報をまとめ,本研究では領域や解析項目を絞って目的(植物フェノロジーの影響をみるための融雪-展葉期および落葉-降雪期といった季節推移期間と,地表面湿潤化の影響をみるための夏季の植物活性期を中心とした年変化)を達成できるように進める.
|
次年度使用額が生じた理由 |
ロシアにおける春季の現地観測を,現地の状況から次年度(4月)に実施することにしたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
観測旅費として使用する。
|