• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

降水量変動が植生の揮発性炭化水素放出に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K00523
研究機関地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食の安全研究部及び水産研究部)

研究代表者

奥村 智憲  地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食の安全研究部及び水産研究部), その他部局等, 主査 (20649636)

研究分担者 小杉 緑子  京都大学, 農学研究科, 教授 (90293919)
山本 勝彦  地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食の安全研究部及び水産研究部), その他部局等, 再雇用 (70574101)
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2019-03-31
キーワード揮発性炭化水素 / 森林植生 / 土壌水分量 / 大気化学モデル
研究実績の概要

本研究は、降水に伴う土壌水分環境の変化が日本の主要な森林植生の非メタン炭化水素(Non Methane Hydrocarbons、NMHC)放出に与える影響を明らかにし、観測により得られた結果をもとにした、関西における大気中オゾン二次生成に森林植生由来非メタン炭化水素がどの程度寄与しているのかを大気化学輸送モデルを用いたシミュレーションにより推定する。オゾン(対流圏オゾン)の前駆物質である非メタン炭化水素は間接的にオゾンによる稲の減収や人への健康影響に関与している。我が国では人為起源の非メタン炭化水素やNOxの排出規制が進んだにもかかわらず、未だほぼ全ての測定局で光化学オキシダント濃度が環境基準値を超えており、森林植生由来の非メタン炭化水素による関与が考えられている。
本年度は、昨年度に引き続き,①苗木を用いた室内実験による日本の主要な森林構成樹種の非メタン炭化水素放出量と土壌水分量の関係を明らかにするとともに、②関西の森林において成木を対象とした測定を実施した。また③最新の関西の植生データと先行研究および代表者が測定した実測値をもとに森林由来非メタン炭化水素インベントリを作成し、それらをもとに大気化学シミュレーションによって従来のインベントリを用いた場合のシミュレーション結果と比較した。
①は報告例が非常に少なく、土壌環境と植生の葉の非メタン炭化水素生成活性の関係を明らかにする試みであり、②については①の苗木で確認された土壌水分量と葉からの非メタン炭化水素放出量の関係を実際の森林で成木を対象とし確認するものである。また③ではオゾンやエアロゾル生成に森林植生揮発性炭化水素が及ぼす影響について明らかにするものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本課題では揮発性炭化水素放出量が最大となる、樹木の成長時期である夏季を中心に樹木の揮発性炭化水素放出の測定を行う必要があるが、本課題が追加採択であったために初年度の夏季に測定ができなかったことと,本課題2年目(H28年度9月)に所属機関の移転があり、移転前後の室内実験を中断せざるをえなかったために、揮発性炭化水素インベントリ作成とシミュレーションに必要な室内実験が完了せず、当初の予定期間(平成27年度から平成30年度)内に本課題を完結することができなかった。そのために補助期間の延長を申請し、承認を受けた。なお、本年度は測定済みデータのみで作成したインベントリを用いて大気化学シミュレーションを実施した。

今後の研究の推進方策

測定できなかった森林樹種を対象にした計測を実施した後に、得られた観測データを追加したインベントリの再作成および大気化学シミュレーションを実施し、降水量変動が森林植生由来の揮発性炭化水素放出量に及ぼす影響を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

本課題では揮発性炭化水素放出量が最大となる、樹木の成長時期である夏季を中心に揮発性炭化水素の測定を行う必要があるが、本課題が追加採択であったために初年度の夏季に測定ができなかったことと,本課題2年目(H28年度9月)に所属機関の移転があり、移転前後の室内実験を中断せざるをえなかったために、揮発性炭化水素インベントリ作成とシミュレーションに必要な室内実験が完了せず、当初の予定期間(平成27年度から平成30年度)内に本課題を完結することができなかった。そのために補助期間の延長を申請し、承認を受けた。なお、本年度は測定済みデータのみを用いて作成したインベントリを用いてシミュレーションを実施している。繰り越した助成金は室内実験の消耗品および論文投稿などの成果発表に係る費用として使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] 国立台湾大学(台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      国立台湾大学
  • [雑誌論文] Biogenic volatile organic compound emissions from bamboo species in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Motonori Okumura, Yoshiko Kosugi, Akira Tani
    • 雑誌名

      Journal of Agricultural Meteorology

      巻: 74 ページ: 40, 44

    • DOI

      https://doi.org/10.2480/agrmet.D-17-00017

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of a Detailed Vegetation Database on Simulated Meteorological Fields, Biogenic VOC Emissions, and Ambient Pollutant Concentrations over Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Satoru Chatani, Motonori Okumura, Hikari Shimadera, Kazuyo Yamaji, Kyo Kitayama and Sou N. Matsunaga
    • 雑誌名

      Atmosphere

      巻: 9 ページ: 179

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.3390/atmos9050179

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A comparison of the biogenic volatile organic compound emissions from the fine roots of 15 tree species in Japan and Taiwan2018

    • 著者名/発表者名
      Jun Tsuruta, Motonori Okumura, Naoki Makita, Yoshiko Kosugi, Takafumi Miyama, Tomonori Kume, Susumu Tohno
    • 雑誌名

      Journal of Forestry Research

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [学会発表] 化学輸送モデルとライダー観測データを用いた大阪上空のエアロゾルイオン成分鉛直分布の把握について2017

    • 著者名/発表者名
      山本勝彦、奥村智憲、西村理恵、浦西克維、小松宏昭、清水 厚、菅田誠治
    • 学会等名
      大気環境学会第58回年会
  • [学会発表] 高解像度植生・植物起源VOC排出インベントリデータベースの構築と気象・大気質シミュレーションへの影響2017

    • 著者名/発表者名
      茶谷聡、奥村智憲、嶋寺光、 山地一代、北山響、松永壮
    • 学会等名
      大気環境学会第58回年会
  • [学会発表] 大阪府における大気中揮発性有機化合物の地域特性2017

    • 著者名/発表者名
      田和佑脩、奥村智憲、西村理恵
    • 学会等名
      第44回環境保全・公害防止研究発表会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi