研究課題/領域番号 |
15K00526
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
太田 俊二 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (10288045)
|
研究分担者 |
福井 眞 早稲田大学, 人間科学学術院, 助教 (90754573)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 水温評価モデル / 個体群動態モデル / 生態系影響評価 / 感染症媒介生物 / 地球温暖化 |
研究実績の概要 |
本年度は、研究課題の中核をなす感染症媒介蚊の個体群動態モデルの開発に注力した。特に、日本に生息しマラリア媒介の可能性のあるハマダラカ種に焦点を当て、蚊の生活史に則した個体群動態モデルを開発した。 本モデルは、過去に研究代表者等によって開発された感染症媒介蚊の生活史と地表面の熱収支にもとづく生育期間・世代数評価モデルで用いた基本構造を踏襲し、日単位の気温及び熱・水収支的に求められた水温と土壌含水率から、ハマダラカの個体群密度の時間変化を表現することが可能である。気候データを入力値とする本モデルは、適当に整備された将来気候値を用いることで気候変動下での感染症媒介蚊の個体群動態を予測することができるため、地球温暖化に由来する生態系影響評価への応用が期待できる。モデルを用いてハマダラカの個体数が一定期間連続的に調べられている国内の複数地点において再現実験を行ったところ、モデルによる予測と実測された個体数の時間変化がおおむね一致することを確認した。 また、高温で繁殖力の落ちる蚊にとっての避暑地となる森林内の気象観測はモデルの精度向上に必要であるが、予定していた気象観測に関しては、減額された予算の活用方法を熟慮し高額な観測機器の導入を行うことはしなかった。しかしながら、森林内での垂直方向のプロフィールを簡易に調べることのできる新たな観測方法を実践し、観測方法の確立に努めた。このことは、今後のより効率的かつ効果的な森林内の気象観測を可能にしたと言える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題を遂行するのに基盤となる感染症媒介蚊の個体群動態モデルの開発は進展している。対象としている生物種(ハマダラカ)は当初予定であったコガタアカイエカとは異なるものの、蚊の生活史に則したモデルとなっており、コガタアカイエカに関する生理生態学的なデータを集約すれば現モデルからの対象種の変更は容易である。森林内の気象観測については予算の制約によって機器の導入を見送ったものの、新たな観測方法によってそれをカバーする方策を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
個体群動態モデルの改良及び検証を引き続き行い、モデルの精度を向上させていく。また、対象種として予定していた日本においてデング熱を媒介するヒトスジシマカと日本脳炎を媒介するコガタアカイエカに適合するモデルとするため、各種の生理生態学的なデータ・実測の個体数データを収集し、モデルの調整を行う。対象種の追加にともない、特にコガタアカイエカの生息場所となる水田の地理分布・農事暦等の情報のデータベース化も必要に応じて行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度の交付額が申請よりも減額されたことにより、当初初年度に予定していた観測機器の購入を見合わせざるをえなかったため。前倒し交付を申請するのではなく、気象観測の方法の見直しを初年度には行った(概要を参照)。その結果を受け、2年目以降に気象観測機器の導入を予定している。
|
次年度使用額の使用計画 |
初年度に購入しなかった気象観測機器への購入に充てる計画である。当初の計画よりも簡便に観測する手法に変更することで、交付額減額の影響を緩和できると考えている。
|