• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

気候変動下の日本における感染症媒介蚊の個体群動態予測

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K00526
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関早稲田大学

研究代表者

太田 俊二  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (10288045)

研究分担者 福井 眞  早稲田大学, 人間科学学術院, 講師(任期付) (90754573)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード地球温暖化 / 感染症 / 感染症媒介生物 / 個体群 / 生態系影響評価 / 降水影響評価 / 微気象 / 水温モデル
研究成果の概要

温帯性蚊の生活史にもとづく季節的消長を表現するため、冬季に成虫休眠の生活史特性をもつイエカ(Culex pipiens)と卵休眠をするヒトスジシマカ(Aedes albopictus)について、東京・新宿区で10年以上にわたって採取されたデータを活用し、それぞれの個体群動態モデルを開発した。ヒトスジシマカは、温室効果化ガス排出が多いシナリオにおいて活動期の個体数増加の傾向が見られた一方で、排出が少ない場合には1991年から2009年までの個体群動態の推定結果と大きな差はなかった。イエカは排出シナリオにかかわらず、活動期の個体数が減少し、排出が多いとより個体数減少が顕著になった。

自由記述の分野

環境科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

感染症媒介生物のうち、熱帯性の媒介蚊の研究は進みつつあり、地球温暖化の進行により温帯域の媒介蚊の挙動に関する関心が高まっている。日本においては東京・代々木公園を中心に広まったデング熱の騒動は記憶に新しい。蚊媒介性の感染症について、イエカは日本脳炎やウエストナイル熱、ヒトスジシマカはデング熱やジカ熱などを媒介するため、蚊の種類に応じた感染症対策が必要となる。本研究は、蚊種別の個体群動態モデルの開発ならびに将来気候データとの結合を通して、温暖化気候条件下における蚊の季節的消長や個体数を予測することで、我が国、特に東京の蚊媒介性の感染症リスクについて、時間解像度が高い知見を提供することができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi