• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

反応性窒素の測定法開発と全国の沈着量評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K00529
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関地方独立行政法人北海道立総合研究機構

研究代表者

野口 泉  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 環境・地質研究本部環境科学研究センター, 課長 (10442617)

研究分担者 木戸 瑞佳  富山県環境科学センター, その他部局等, 副主幹研究員 (00393091)
松本 利恵  埼玉県環境科学国際センター, 研究推進室, 副室長 (60415370)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード反応性窒素 / アンモニア / アンモニウム塩 / 硝酸塩 / 窒素沈着 / 乾性沈着 / 沈着速度推計プログラム
研究成果の概要

本研究は、大気中反応性窒素の測定法開発および広域観測網用の調査手法の確立が目的である。測定法開発では、PM2.5インパクタを用いることで、①アンモニウム塩とアンモニアの分別効果が高くなること、②硝酸塩を粒径別に濃度測定することで沈着量評価の精度が高くなることを明らかにした。さらに既存の拡散デニューダ法に比べて、PM2.5インパクタを用いたフィルターパック法にパッシブ法によるNH3濃度測定法を併用することで、安価で同様の精度となることを明らかにした。

自由記述の分野

大気化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果で確立された調査方法は、研究論文など以外でも全国の地方自治体の環境研究所で実施されている第6次全国酸性雨調査(全国環境研協議会の酸性雨・広域大気汚染調査研究部会が主催)などで用いられるなど、既に活用されている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi