• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

休止期のヌクレオチド除去修復により生じる二次的DNA損傷とゲノム恒常性維持機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K00534
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関金沢大学

研究代表者

若杉 光生  金沢大学, 薬学系, 准教授 (80345595)

研究分担者 松永 司  金沢大学, 薬学系, 教授 (60192340)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードヌクレオチド除去修復 / DNA損傷応答 / 二次的DNA損傷 / ssDNAギャップ / DNA二本鎖切断
研究成果の概要

紫外線による塩基損傷がヌクレオチド除去修復(NER)により二次的なDNA損傷に変換されるメカニズムの解明を目指すとともに、生体内での二次的DNA損傷の生成について検討した。その結果、Exo1がNER反応のssDNAギャップ中間体を拡大していることが明らかとなり、ATR経路を活性化することがわかった。また、Exo1がDSBに対するシグナリング経路にも影響を与えることや、細胞死の防御に寄与することを見出した。そしてマウス皮膚組織における諸反応について解析を行い、表皮の基底細胞層においてNER依存的なDNA損傷応答反応が起きることを示し、生体内でも二次的DNA損傷が生成することを示唆した。

自由記述の分野

分子細胞生物学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi