研究課題/領域番号 |
15K00548
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線・化学物質影響科学
|
研究機関 | 福島学院大学短期大学部 |
研究代表者 |
杉浦 広幸 福島学院大学短期大学部, その他部局等, 教授 (90412949)
|
連携研究者 |
酒井 創 福島学院大学, 短期大学部保育学科, 准教授 (10269269)
|
研究協力者 |
末木 啓介 筑波大学, アイソトープ環境動態研究センター, 教授
佐藤 志彦 日本原子力研究機構, 廃炉研究センター, 研究員
渡部 浩司 東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 教授
宮崎 孝道 東北大学, 工学部総合研究棟
大沼 豊 NPO法人再生可能エネルギー推進協会, 霊山プロジェクト
阿部 明義 御代田生産森林組合, 組合長
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 環境放射能 / サクラ / セシウム / 除染 / 放射線 |
研究成果の概要 |
福島第一原発の事故による福島のサクラの放射性セシウム汚染と対策について研究した。福島県北のサクラ粗皮断片における放射性セシウム濃度は、2015年で100kBq/kgを超える場所もあった。株内での放射性セシウムは、大半が粗皮に存在した。粗皮の汚染をイメージングプレート法で観察するとスポット状であり、中には強いスポットがいくつか見られた。汚染は汚染初期の樹皮の高圧洗浄による除染効果は維持されていた。サクラ樹皮は、粗皮の削り取りによる除染が可能であった。粗皮から、1M酢酸アンモニウムで0.35%の放射性セシウムが抽出できた。粗皮の放射性セシウム汚染は、3年の時間経過で1/2~1/3に低下していた。
|
自由記述の分野 |
環境学
|