• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

福島復興へ向けた放射能汚染地区の木材内部の放射能汚染分布の計測調査に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K00552
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

研究代表者

高田 真志  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 教授 (50291109)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード放射能計測 / イメージングプレート / 樹木 / 放射性セシウム
研究実績の概要

これまで計測解析を進めたコナラの広葉樹と異なる常養樹であるアカマツのサンプルを,今年度 福島県川内村から入手した.これまで同様に水溶性の放射性セシウムが乾燥により離脱するのを防ぐために,木材を乾燥させずに水分を保持した状態でアカマツサンプル中の放射能分布を計測した.これは立木に近い状態の放射性物質の状況を知るためである.放射性物質による汚染が地中水分の摂取が原因であると推測し,水分の移動による放射性物質の移動を知るために2本の立木を伐倒し,地面から2.5m, 4.5m, 8.5mの3箇所の異なる高さのアカマツを輪切りにしてサンプルとした.今年度から放射能分布計測の機会増加のために,防衛大学校でも微量な放射能分布を計測できるようにした.放射能量はサーベイメーターで計測出来ないほど微量であるため,鉛遮へい体中で木材サンプルをイメージングプレートに1週間暴露し,イメージングプレートリーダーBAS5000で読み取り解析した.また木材サンプルの樹皮を剥がさずに木材の放射能分布を計測できるようになった.これにより樹皮部分の放射能も評価できる.
今年度得られたアカマツの放射能分布の結果は,これまでのコナラの結果とは大きく異なる傾向を示した.コナラ中の放射能分布には辺材と心材部分に大きな差を確認できたが,アカマツは差を確認出来ず,地面からの高さにも差をほとんど確認出来なかった.放射能汚染の状況をより詳しく調べるために,樹木中に含まれている放射性物質の核種の同定も実施した.高純度ゲルマニウム半導体検出器を用いてセシウム137とカリウム40の混入を確認し,ピコベーター放射能測定器を用いることで炭素14の存在を調べた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度,新しい樹種のデータを取得できた.放射能分布の測定機会増加のために本校でも放射能分布計測できるようにした.木材サンプル中の放射能量は予想以上に微量であり,新たに自然放射性物質の同定の必要が生じた.

今後の研究の推進方策

木材中の人工放射性物質と自然界の放射性物質の分布にも着目し,新しい木材サンプルを入手し引き続き木材中の放射能分布を計測していく.

次年度使用額が生じた理由

(理由)
既存装置を利用したり,器材や装置を借りるなどして経費削減に務めたため.
(使用計画)
サンプル運送費,研究成果に関する打合せ交通費,実験消耗品などに使用予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] MEASUREMENT OF RADIOACTIVE PROFILES IN JAPANESE RED PINE DUE TO FUKUSHIMA NUCLEAR POWER PLANT ACCIDEN2018

    • 著者名/発表者名
      FUMIHIRO KIMURA, MASASHI TAKADA, HIKARU KUNO, YOUKI SUZUKI
    • 学会等名
      5th Asian and Oceanic IRPA Regional Congress on Radiation Protection, AOCRP5
    • 国際学会
  • [学会発表] 木材内部の放射性物質2次元分布の計測2017

    • 著者名/発表者名
      高田真志,久野 晃,鈴木養樹,有馬利昭,宮嵜祥匡,数藤由美子,鈴木 敏和
    • 学会等名
      日本原子力学会 2017年秋の大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi