• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

福島復興へ向けた放射能汚染地区の木材内部の放射能汚染分布の計測調査に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K00552
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

研究代表者

高田 真志  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 教授 (50291109)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード放射性セシウム / 放射能計測 / 樹木 / イメージングプレート / 自然放射性物質 / ベータ線スペクトル解析
研究実績の概要

福島原発事故により放射能汚染した森林に生育する樹木内部の放射能分布を調査研究した.これまで計測したアカマツ内部の放射能分布についてさらに研究を進めた.本研究の結果として,アカマツ内部の辺材部と心材部での放射能分布の強度に大きな違いがなく,微量であることが分かった.この微量な絶対面放射能を実験的に導出するために,市販の塩化カリウムを滴下した校正ろ紙を作成した.このろ紙から放出されるベータ線のフラックスを低バックグラウンドベータ線自動測定装置を用いて測定した.この校正された塩化カリウムのろ紙とアカマツサンプルを同時にイメージングプレートに暴露することで,計測されたイメージングプレートの発光量(PSL)を面放射能に変換することができた.その結果,高さと部位により面放射能に変化がほとんど見られず,面放射能は0.004-0.005 (β-2π/s/cm2)であり,かなり低いことが分かった.このサンプルは空間線量率が約1.5 μSv/hの線量率が比較的高い森林から伐採したにも関わらず,アカマツ内部の放射能はかなり低いこと,部位による変化もほぼ無いことが分かった.そしてアカマツに含まれる放射性物質は放射性セシウム以外の自然放射性物質であるカリウム40,炭素14も無視できないことが分かった.このため,樹木内部の放射能を計測する場合,これらの自然放射性物質の寄与も考慮に入れる必要がある.
さらに空間線量率が0.5-3.4 μSv/hの森林から伐採されたスギについても,地表から異なる高さで放射能分布について計測調査した.内部の放射能分布は心材部の方が辺材部よりも高いこと,節の部分で相対的に放射能が高いことが分かった.しかし,計測結果からスギ内部の放射能分布に高さや空間線量率により相関性を見出すことは出来なかった.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 2017 年伐倒したアカマツ内部の放射性物質 2 次元分布の計測2018

    • 著者名/発表者名
      木村 文洋、矢野 晴之、久野 晃、髙田 真志,鈴木養樹
    • 学会等名
      日本原子力学会 2018年春の年会
  • [学会発表] Measurement of Radioactive Profiles in Japanese Red Pine due to Fukushima Nuclear Power Plant Accident2018

    • 著者名/発表者名
      Fumihiro Kimura, Haruyuki Yano, Akira Kuno, Masashi Takada, Yojyu Suzuki
    • 学会等名
      5 th Asian and Oceanic IRPA Regional Congress on Radiation Protection
    • 国際学会
  • [学会発表] 2017 年に伐倒したアカマツ内部の放射性物質の核種識別と絶対放射評価2018

    • 著者名/発表者名
      木村 文洋,矢野 晴之、久野 晃、髙田 真志,鈴木養樹
    • 学会等名
      日本原子力学会 2018年秋の大会
  • [学会発表] 高線量等地域のアカマツ内部の放射能分布の計測2018

    • 著者名/発表者名
      木村 文洋,前田奈央,矢野 晴之、久野 晃,鈴木養樹、髙田 真志
    • 学会等名
      第 20 回「環境放射能」研究会
  • [学会発表] 福島県内の空間線量率が異なる森林で伐倒したスギ内部の放射能分布の計測2018

    • 著者名/発表者名
      前田奈央,木村 文洋,鈴木養樹、髙田 真志
    • 学会等名
      第 20 回「環境放射能」研究会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi