研究課題/領域番号 |
15K00553
|
研究機関 | 公益財団法人放射線影響研究所 |
研究代表者 |
佐藤 康成 公益財団法人放射線影響研究所, 分子生物科学部, 研究員 (30393424)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 放射線継世代影響 / 全ゲノムシークエンス / 突然変異 / 男性被曝 |
研究実績の概要 |
ヒトにおける放射線の遺伝的影響の評価は、その多くをマウスの特定遺伝子座テスト(SLT)に負っている。これは7遺伝子座に関するもので、遺伝子間の感受性差が大きいため、ゲノム全体の感受性に関しては未解明である。個体当たり1,000部位における変異検出を行う2次元電気泳動法により、4Gy照射された精原細胞に由来する500匹のマウスF1の中に検出された欠失変異はわずか5個であった。これはSLTの結果から推定される頻度より1桁低い。210万プローブから成るアレイ(プローブ間隔は平均1kb)を用いたCGH法を用いて同様の検索を行ったが、上記のF1マウス100匹中に5個の欠失変異しか検出されなかった。これはSLTの結果から推定される頻度よりも2桁以上低い。これらの食い違いは、感受性の低い遺伝子では塩基置換や数10bpレベルの欠失が多いためかも知れない。本研究では、原爆被爆者における男性被曝のモデルとして上記の研究で用いた、精原細胞への4Gyガンマ線照射後に産まれたF1マウスについての全ゲノムシークエンスを行い、塩基置換や小さなサイズの欠失などのF1に生じた新規突然変異について検討することを目的とした。 雄のC57BL/6マウスへ4Gyのガンマ線を照射する前に雌マウスC3Hと交配させて産まれたF1マウス6匹と雄マウスに照射8週後に別の雌マウスC3Hとの交配に産まれたF1マウス6匹、ならびに父マウス1匹と母マウス2匹の合計15匹について150bpのペアエンド法による全ゲノムシークエンスを実施した。得られたデータを、産業技術総合研究所との共同研究により、国立遺伝学研究所のスーパーコンピューターを利用して解析を行った。父マウスと母マウスには検出されず、F1マウスにのみ検出される塩基置換と欠失・挿入の突然変異候補を複数得た。今後は、突然変異候補についてのサンガー法による検証を行っていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
雄のC57BL/6マウスへ4Gyのガンマ線を照射する前に雌マウスC3Hと交配させて産まれたF1マウス6匹と雄マウスに照射8週後に別の雌マウスC3Hとの交配に産まれたF1マウス6匹、ならびに親マウス(父マウス1匹と母マウス2匹)の合計15匹について150bpのペアエンド法による全ゲノムシークエンスを実施した。得られたシークエンスデータを、産業技術総合研究所との共同研究により、国立遺伝学研究所のスーパーコンピューターシステムを利用することで解析した。父マウスと母マウスには検出されず、F1マウスにのみ検出される塩基置換と欠失・挿入の突然変異候補を複数得た。
|
今後の研究の推進方策 |
父マウスと母マウスには検出されず、F1マウスにのみ検出される突然変異候補について、サンガー法による検証を行っていく。塩基置換と欠失・挿入のそれぞれの突然変異について父マウスへの放射線照射前に産まれたF1マウスでの突然変異率と照射後に産まれたF1マウスでの突然変異率を決定し、放射線が父マウスの精原細胞へ与える影響についての解明を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究においては、マウスDNAの全ゲノムシークエンスを実施したが、申請時の見積額と実施時の精算額に差異があったため、差額の未使用分が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
この差額部分については、全ゲノムシークエンスにより検出された突然変異候補を実験的に検証するための試薬消耗品を購入するために、次年度使用額として計上して次年度に使用する。
|