• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

エピ変異可視化システムの創成

研究課題

研究課題/領域番号 15K00561
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

杉山 圭一  国立医薬品食品衛生研究所, 変異遺伝部, 室長 (80356237)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードエピジェネティクス / DNAメチル化酵素 / 酵母 / 凝集 / FLO1遺伝子
研究実績の概要

昨年度までの成果として、育種したヒトDNAメチル化酵素(DNA methyltransferase; DNMT)遺伝子形質転換酵母(ヒトDNMT酵母)で顕在化した凝集反応をエピ変異原検出系のメルクマールとして利用できること、また凝集関連遺伝子の1つFLO1遺伝子プロモーター配列を用いたレポーターアッセイ系も同様に活用できる可能性を示した。本結果を受けて、最終年度となる今年度は、環境化学物質からDNAメチル化阻害作用が検出可能か検証を行った。その結果、かび毒のオクラトキシンAについては、ヒトDNMT酵母で明確に顕在化する凝集性のみならず凝集関連遺伝子FLO1の転写レベルについても抑制作用を示す可能性を見出し、ヒト由来HEK293細胞におけるゲノムDNAのメチレーションレベルも減少させ得る可能性を認めた。今回得られた結果は、化学物質による真核微生物の酵母細胞内で生じるエピジェネティック制御への撹乱作用が動物細胞においても同様に認められる可能性を環境化学物質を用いて示しており、その意義は大きいと考える。以上の一連の成果は、本研究の主要な目的となるエピジェネティックな変異原作用を可視化する検出系の構築がDNMT酵母で顕在化した凝集反応を利用することで可能となることを示唆している。ただし、今回構築した検出系の妥当性検証を継続的に実施することは実用化に向けて避けては通れない課題として以前残されており、今後さらなる研究の推進が求められるとも考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Inhibitory effect of ochratoxin A on DNMT-mediated flocculation of yeast2019

    • 著者名/発表者名
      Kei-ichi Sugiyama, Hiroko Furusawa, Petr Gruz, Mawo Kinoshita, Masamitsu Honma
    • 雑誌名

      Mutagenesis

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1093

    • 査読あり
  • [学会発表] 酵母凝集遺伝子FLO1プロモーター活性を指標としたDNMT阻害様活性の検出2018

    • 著者名/発表者名
      杉山圭一、古沢博子、グルーズ ピーター、本間正充
    • 学会等名
      第12回日本エピジェネティクス研究会年会
  • [学会発表] DNAメチル化が出芽酵母のFLO1プロモーター活性に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      杉山圭一、古沢博子、グルーズ ピーター、本間正充
    • 学会等名
      酵母遺伝学フォーラム第51回研究報告会
  • [学会発表] ヒトDNMT酵母による環境中からのエピジェネティック変異原様活性の検出2018

    • 著者名/発表者名
      杉山圭一、古沢博子、木下麻緖、グルーズ ピーター、本間正充
    • 学会等名
      日本環境変異原学会第47回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi