研究課題/領域番号 |
15K00570
|
研究機関 | 大阪工業大学 |
研究代表者 |
駒井 幸雄 大阪工業大学, 工学部, 教授 (00446808)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 硝酸態窒素濃度 / 渓流水 / 瀬戸内海流域圏 / GIS / 流域面積 / 自然的・社会的要因 |
研究実績の概要 |
本研究は瀬戸内海の環境保全と栄養塩管理に不可欠の流域における面源のうちの森林域について、未調査の四国3 県と九州2県で広範囲・高密度調査を実施し既調査の8 府県と合わせて、森林小集水域から流出する窒素等の濃度の実態把握、GIS 手法による情報の可視化と統合・各小集水域のバックグラウンド把握、分布型流出モデルによる流量推定・負荷量の見積もり、瀬戸内海に対する面源(森林)負荷量の評価をし、今後面源からの窒素負荷の増加による影響が危惧される瀬戸内海の冨栄養化等の水環境について将来を予測し、効果的な栄養塩管理を進める基礎となるデータベースの整備をすることを目的とした。 平成27年度は、愛媛県、香川県、徳島県の瀬戸内海流域圏の森林渓流水を対象に、人為的汚染を受けていない地点において年1回の採水調査を実施し、pH,EC,アルカリ度、硝酸態窒素、主要無機陽イオンの測定を行った。調査地点数は、愛媛県(146地点)、香川県(115地点)、徳島県(16地点)の計277地点で、國松(連携研究者)の結果を含めた硝酸態窒素の平均濃度は、愛媛県(0.57mg/L)、香川県(0.78mg/L)、徳島県(0.49mg/L)、および高知県(0.25mg/L、110地点;國松)であった。 硝酸態窒素濃度と人為的・自然的要因の関係をGIS手法により解析したところ、人為的要因との関係は認められず、自然的要因のうち植生および地質との間に密接な関係が認められた。さらに、植生と地質の相互の関係を検討した結果、領家帯花崗岩類が分布する地域では0.8 mg/L以上の濃度を示す地点が46%の割合を占めることが判明した。あわせて、各調査地点に関わる流域面積をGISにより求めた。以上のように、四国地方の森林域から瀬戸内海に流出する窒素濃度の実態把握と要因の解析を行い、瀬戸内海への負荷量を推定する上で必要な基礎データを整備した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度計画の愛媛県、香川県、徳島県における採水と試料の分析は、当初予定通りに進んでいる。また、負荷量計算に必要な調査地点上流域の流域面積は、平成27年度の地点すべてについてGIS手法によって求め、測定結果とあわせてデータベースとして整理した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、本研究課題の対象地域として未調査の大分県と福岡県の瀬戸内海流域の渓流水の採水を行い、平成27年度と同様にpH,EC,アルカリ度、硝酸態窒素、主要無機陽イオンの測定を行うとともに、採水地点上流集水域面積をGIS で求め、先行研究で収集した近畿地方および中国地方の広域高密度調査結果と合わせて、瀬戸内海流域全体の森林域における渓流水の硝酸態窒素濃度の現状の把握と分布の特徴について、GIS手法を用いて解析する。 また、分布型流出モデルを使って各集水域の流出水量の推定を行う予定であり、そのための情報収集を行う。その他、近畿および中国地方の森林域について再調査が必要と思われる地域については補完調査を行うことも考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画よりも採水が順調に進んだことで旅費は減額となったが、その分賃金・謝金が増額となり、物品費とその他は概ね計画通りに執行されたが、それぞれの費目の残額が少しずつつ積み上がり、最終的に間接経費譲渡額を含めた実支出額の3%弱が次年度使用額となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度の実績を踏まえて、賃金・謝金に使用する予定である。
|