研究課題/領域番号 |
15K00574
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
辻 彰洋 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (40356267)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | Pseudanabaena属 / 2-MIB / Phormidium tenue / カビ臭 |
研究実績の概要 |
1. 琵琶湖から採集・分離され琵琶湖環境科学センターで維持培養されていたPseudanabaena属の2-MIB産生株(PTG)および霞ヶ浦から私たちが分離した株について、Pseudanabaena foetida, P. subfoetidaとして新種記載を行った。両種は遺伝的には極めて近縁であり、当初同一種と考えていたが、細胞サイズが大きく異なり、ITS領域遺伝子の立体構造も異なることから別種として扱った。 2. 小川原湖・大分県のダムから、茶色をした2-MIB産生を行う株を分離した。本種は、上記した種と遺伝的に大きく異なり、別の新種と考えられた。 3. 細胞サイズによって、2-MIB産生の可能性を示すことが出来るとの報告もあったが、私たちのPseudanabaena属株を用いて検討した結果、細胞サイズと2-MIB産生の有無は無関係であった。 4. 日本から2-MIB産生株として同定されることもあるPseudanabaena galeataについて、模式産地であるデンマークのDybeso湖、Flynderso湖の調査を行った。両湖は、海岸に極めて近く硫化水素臭がするような環境であった。また、塩分濃度も高いため、日本の湖沼とは大きく異なり、日本の湖沼の種が、P. galeataで無いことが水環境からも明らかになった。 5. 2-MIB産生に関する4遺伝子について、Pseudanabaena属内での分布を検討した。その結果、2-MIB遺伝子のタイプは系統は厳密に一致せず、水平流動の可能性が示唆された。 6. これらの結果について、新種記載論文をFottea誌に発表すると共に、口頭発表を3件行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初、カビ臭産生種は1種と考えていたが、本プロジェクトの中で様々な株を確立することで、多数の新種が存在することが明らかになった。また、従来指摘されていた形態と2-MIBの有無についての関係を検討したところ、従来考えられていた方法では、2-MIBの有無を推定する事は出来ないことが明らかとなった。 これらの結果は、1年目としては、大きな収穫であったと言える。
|
今後の研究の推進方策 |
新たな株を継続的に分離すると共に、2-MIB関連遺伝子の水平流動について、より、精密に分析を行う事で、本邦におけるPseudanabaena産生種の実態を明らかにしていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外調査に関して使用区分を明らかにすることで科研費と他の経費を合算して1回の出張に係る旅費を支出することができたため、経費が節約できたことと、培養に時間がかかり、遺伝子解析が遅れたため、そのための試薬代や謝金が当初計画より少なくなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に遺伝子解析を行う試薬代と謝金代として用いる事とする。
|
備考 |
本研究の成果を逐次追加修正しています。
|