研究課題/領域番号 |
15K00574
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
辻 彰洋 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (40356267)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | Pseudanabaena / 2-MIB / NGS / ITS / 立体構造 |
研究実績の概要 |
2-MIBによるカビ臭を産生する2新種(Pseudanabaena cinerea, P. yagii)と同属のITS領域の立体構造について論文を完成させ、Phycological Researchに受理された。これに関連し、霞ヶ浦のプランクトンからもP. yagiiを分離することに成功し、この論文に情報をして追加した。昨年度までに新種記載したP. foetidaの3変種を加え、本邦のカビ臭産生5分類群はすべて本研究課題で新種記載したものである。また、この3種は遺伝的にも大きく違うことが明らかになった。 従来、Pseudanabaena属のカビ臭産生の有無の指標として扱われてきた長さと幅の比や、色素(蛍光の有無)による識別については、当館で分離した培養株で確認したところ、判別形質としては使えないことが明らかになった。 ITS領域を用いた環境DNAによる次世代シーケンス解析によって、霞ヶ浦での3カ年のP. yagiiのトレンドを見いだすことが可能であった。この解析ではP. foetida群と一致するリードも存在し、霞ヶ浦でのカビ臭産生2分類群の季節変動を追いかけることが可能であった。 これらの成果は今後の応用学的なモニタリングにおいて重要な基礎的情報であると言える。 近年普及しつつあるNanoporeシークエンサーを用いてPseudanabaena属の16S rRNA-ITS-5S rRNAのオペロンのシークエンスを行った。読み込みエラーが大きいため、従来の環境DNA解析のツールが使えないため、解析に苦戦している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
カビ臭を産生するPseudanabaena分類群についてはほぼ網羅できたと考えられる。また、カビ臭産生遺伝子の解析や環境DNAの解析についてもほぼ目途が立ち、当初予定していたレベルに達している。 一方、Pseudanabaena属のカビ臭非産生種の遺伝的多様性が大きいことが明らかになり、それらについての把握については更なる研究が必要なことが見えてきた。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度であるので、本研究課題で新種記載したカビ臭を産生するPseudanabaena分類群や、明らかになってきた従来のカビ臭産生種の判別方法の問題などについての、普及に努めるための活動をしたい。そのための、学会発表や総説の執筆を行う。 また、昨年度研究したカビ臭産生遺伝子の分布についての論文と環境DNAについての論文を完成させ投稿するとともに、Nanoporeシークエンサーによる環境DNA解析手法を確立したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次世代シーケンス解析に時間が予想以上にかかり、次のランが次年度にずれ込んだため、1回分のランに相当する試薬代が残額として生じました。4月以降にその分を実施予定です。
|