• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

淡水域でカビ臭問題を引き起こすプセウドアナベナ属についての統合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K00574
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

辻 彰洋  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (40356267)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードPseudanabaena / 2-MIB / カビ臭
研究実績の概要

日本各地の湖沼からプセウドアナベナ(Pseudanabaena)属種を分離培養し、分類学的検討を行った結果、2-MIBを産する3種5分類群(Pseudanabaena foetida var. foetida, P. f. var. subfoetida, P. f. var. intermedia, P. yagii, P. cinerea)を見いだした。いずれも新分類群として、新たに記載した。Pseudanabaena属の分類群を区別するのにITS領域の立体構造が有用であった。研究当初の作業仮説では、本邦の2-MIBを産するPseudanabaena属種は1種類と考えていたが、研究の結果、遺伝的にも多様性のある3種が見つかってきた。
これらの2-MIB産生種は、その形態的特徴(サイズや色)が多様であり、非産生種と形態的特徴で区別することは出来なかった。従来、含有色素や細胞サイズで区別できるという論文が存在したが、私たちの結果はそれらの論文の結論を否定するものであった。
これらの種の2-MIBに関するgene clusterを形成する4遺伝子を調べたところ、産生種では4遺伝子共に系統関係を反映していたが、非産生種では水平伝播を示唆する結果が得られた。
本研究の結果、本邦の2-MIBを産するPseudanabaena属種については、ほぼ網羅出来たと考えている。しかし、非産生種については、既存種の実態が不明なこともあり、分類学的検討が不十分なままである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Two new Pseudanabaena (Cyanobacteria, Synechococcales) species from Japan, Pseudanabaena cinerea and Pseudanabaena yagii, which produce 2-methylisoborneol2018

    • 著者名/発表者名
      Tuji Akihiro、Niiyama Yuko
    • 雑誌名

      Phycological Research

      巻: 66 ページ: 291~299

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/pre.12327

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Taxonomy of Pseudanabaena (Cyanobacteria) and Characters for Judging the Production of Odor Compounds2018

    • 著者名/発表者名
      TUJI AKIHIRO、NIIYAMA YUKO
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Water Treatment Biology

      巻: 54 ページ: 115~120

    • DOI

      https://doi.org/10.2521/jswtb.54.115

    • 査読あり
  • [学会発表] 藍藻類の分類:多面的手法を用いた琵琶湖産藍藻の分類2019

    • 著者名/発表者名
      新山優子・辻彰洋
    • 学会等名
      日本藻類学会シンポジウム
    • 招待講演
  • [備考] 有害有毒藻類ブルーム

    • URL

      https://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/habs/index.html

  • [備考] 浮遊性藍藻データベース

    • URL

      https://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/aoko/index.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi