• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

環状オリゴ糖を用いた新しい放射性ヨウ素回収・保持システム開発に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K00581
研究機関信州大学

研究代表者

廣田 昌大  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (50443073)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード放射性ヨウ素 / ヨウ素131 / 汚染水処理 / 環状オリゴ糖 / シクロデキストリン
研究実績の概要

本研究の目的は、活性炭に代わる新しい放射性ヨウ素回収・保持材の開発に向けて、環状オリゴ糖(シクロデキストリン:CD)の基本特性を解明することであり、平成28年度は次の3点について研究を行った。
前年度の基礎実験において放射性ヨウ素I-131の吸着効率が最も高かったα-CD誘導体(CD-活性炭結合体)について液体中のヨウ素濃度と捕集効率の関係を解明した。I-131溶液10gに、α-CD誘導体0.1gを投入し、5日間静置したところ、I-131の濃度が1kBq/cm3から100GBq/cm3に相当する範囲において、吸着効率は80%でほぼ一定であった。一方、100TBq/cm3に相当する濃度では、ヨウ素はほとんど吸着されなかった。ヨウ素治療を受けた甲状腺癌患者の尿のI-131濃度は1.6MBq/cm3、福島原子力発電所事故直後に2号機タービン建屋で採取された高濃度汚染水のI-131濃度は13MBq/cm3である。放射線管理上取り扱うの汚染水の多くは、I-131濃度が100GBq/cm3よりも低いと思われる。このことから、CDは汚染水の処理に対して十分な性能を有していることが確認できた。
次に、水溶性CDに包接されたI-131の水溶液10gに活性炭1gを投入したところ、上記実験と同じくI-131の吸着効率は80%になることを確認した。液体中にて飛散防止のために水溶性CDに包接させたヨウ素を除去する場合、液体中で水溶性CDと活性炭を反応させてCD誘導体を形成させることにより、ヨウ素を除去できることを確認した。
最後に、尿に含まれる成分が、CD誘導体のヨウ素吸着に与える影響を評価した。人工尿を用いた実験により、アンモニアや尿素が存在すると、I-131の吸着効率が20%程度に低下したが、予め陽イオン交換樹脂に流した上で同様の実験を行ったところ、吸着効率が40%以上に上昇することを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、[1]液体中のヨウ素濃度と捕集効率の解明、[2]熱・放射線耐性の評価、[3]不純物がヨウ素の回収に与える影響の評価、[4]水溶性CDから不溶性CDへの包接ヨウ素移行法の構築、[5]気体中に拡散したヨウ素の捕獲効果の検証の5項目について検証することを計画していた。
当初、平成27年度に上述の項目[1]、[2]を、平成28年度に項目[3]、[4]を、そして平成29年度に項目[5]について行う計画を立てていた。しかし、平成27年初頭にCDと活性炭を組み合わせた新しい不溶性CD(CD誘導体)が開発されたことを受けて、平成27年度に、当初の計画になかった項目[0]放射性ヨウ素の捕集に向けたCD誘導体の性能評価”を行い、この結果を踏まえて、平成28年度に項目[1]は実施する様に計画を変更した。平成28年度は、項目[1]、[3]、[4]の3点について検証したことから、当初の計画において平成28年度末までに実施する予定であった4項目全てについて既に実験を終えている。以上のことから、本研究は、概ね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

これまでの実験では、概ね良好な結果が得られているため、予定通り、[5]気体中に拡散したヨウ素の捕獲効果の検証の実験を行う。ただし、[3]不純物がヨウ素の回収に与える影響の評価において、尿に含まれるアンモニアや尿素がCDによるヨウ素の吸着を妨げるが、陽イオン交換樹脂に通すことで、アンモニアや尿素による妨害を改善させることが出来る可能性があることが分かったものの、汚染水にアンモニアや尿素が含まれていなければ、CD誘導体のI-131吸着効率が80%であるのに対して、それらが含まれていると、陽イオン交換樹脂を用いたとしても吸着効率は40%程度と、1/2の水準に留まっている。文献調査によると、CDは酸やアルカリ、加熱処理にに強いとされている。そこで、汚染水中にヨウ素がCDに吸着するのを妨害する物質が含まれていたとしても、より多くのヨウ素を吸着除去することが出来る方法として、汚染水に酸やアンモニアを加えてアンモニアや尿素を分解させる方法や、陽イオン交換樹脂の量を増やす方法、加熱分解する方法等も検討して行く予定である。

次年度使用額が生じた理由

一部消耗品について、当初よりも安い価格で購入することが出来たため、若干の残金が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成29年度要求額と合わせて、消耗品の購入に充てる予定である。

研究成果

(4件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表

  • [学会発表] シクロデキストリンを添加した活性炭による 放射性ヨウ素の捕集効率に与えるヨウ素濃度の影響2017

    • 著者名/発表者名
      廣田昌大、桧垣正吾、伊藤茂樹、高木思野、石田善行、寺尾啓二
    • 学会等名
      日本保健物理学会第50回研究発表会/日本放射線安全管理学会第16回学術大会合同大会
    • 発表場所
      ホルトホール大分(大分県大分市)
    • 年月日
      2017-06-28 – 2017-06-30
  • [学会発表] A study on the improvement of adsorption capacity of activated carbon for radioiodine2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Hirota, Shogo Higaki, Shigeki Ito, Shino Takagi, Yoshiyuki Ishida, Keiji Terao
    • 学会等名
      放射線災害・医科学研究拠点 第1回国際シンポジウム
    • 発表場所
      広仁会館(広島大学霞キャンパス内)
    • 年月日
      2017-02-21 – 2017-02-22
  • [学会発表] 活性炭の放射性ヨウ素吸着能向上方法の検討 (その1) ~基本性能の評価~2016

    • 著者名/発表者名
      廣田昌大、桧垣正吾、伊藤茂樹、高木思野、石田善行、寺尾啓二
    • 学会等名
      日本放射線安全管理学会 第15回学術大会
    • 発表場所
      岡山大学(津島キャンパス)創立五十周年記念館
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-12-02
  • [学会発表] 活性炭の放射性ヨウ素吸着能向上に関する基礎的研究2016

    • 著者名/発表者名
      廣田昌大、桧垣正吾、伊藤茂樹、高木思野、石田善行、寺尾啓二
    • 学会等名
      平成28年度放射線安全取扱部会年次大会
    • 発表場所
      鎌倉芸術館(神奈川県鎌倉市)
    • 年月日
      2016-11-10 – 2016-11-11

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi