• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

環状オリゴ糖を用いた新しい放射性ヨウ素回収・保持システム開発に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K00581
研究機関信州大学

研究代表者

廣田 昌大  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 助教 (50443073)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード放射性ヨウ素 / 飛散 / 回収 / シクロデキストリン / 原発事故 / 拡散防止
研究実績の概要

本研究の目的は、活性炭に代わる新しい放射性ヨウ素回収・保持材の開発に向けて、環状オリゴ糖(シクロデキストリン:CD)の基本特性を解明することであり、平成29年度は「気体中に拡散したヨウ素の捕獲効果の検証」ついて研究を行った。
容積が204Lのグローブボックス内で、試料皿にNaI-131標準溶液と濃硝酸を滴下してI-131を気化させた。30分経過後に、蒸留水に水溶性α-CDを重量百分率が1%と10%となる様に投入したCD水溶液200mlを噴霧した。さらに30分経過後に、グローブボックスに接続したエアーポンプを用いて22L/minの流量でグローブボックス内の空気を30分間吸引するとともに、グローブボックスから流出した空気を活性炭フィルターに通すことによって空気中に含まれるI-131を捕集した。捕集終了後、活性炭フィルターをオートウェルγカウンタで測定した。比較のために、CD水溶液を噴霧せず、I-131を気化させてから60分後に、エアーポンプを用いてグローブボックス内の空気を吸引し、活性炭フィルター上にI-131を捕集する実験、及び水溶液のCD濃度が0%(蒸留水)を噴霧する同様の実験も行った。
この結果、水溶液を噴霧しなかった場合に、活性炭上に捕集されたI-131に対するカウントは315,500、蒸留水が噴霧された場合のカウントは308,600とほとんど変わらなかったのに対して、CD濃度が1%の水溶液が噴霧された場合のカウントは約2/3の205,000、10%の水溶液が噴霧された場合のカウントは約1/6の56,000と大きく低下した。CDを含んだ水溶液を噴霧することで、空気中に飛散した放射性ヨウ素を、回収することが出来る可能性があることが分かった。原発事故等で、放射性ヨウ素が大気中に漏洩しても、本成果を活用することで、広範囲への拡散を防止できる可能性があることが分かった。

研究成果

(3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 活性炭の放射性ヨウ素吸着能向上に関する基礎的研究2017

    • 著者名/発表者名
      廣田昌大、桧垣正吾、伊藤茂樹、高木思野、石田善行、寺尾啓二
    • 雑誌名

      Isotope News

      巻: 756 ページ: 75-76

  • [学会発表] シクロデキストリンを添加した活性炭による放射性ヨウ素の捕集効率に与えるヨウ素濃度の影響2017

    • 著者名/発表者名
      廣田昌大,桧垣正吾, 伊藤茂樹 , 石田善行, 高木思野, 寺尾啓二
    • 学会等名
      日本放射線安全管理学会 第16回学術大会
  • [学会発表] 活性炭の放射性ヨウ素吸着能向上方法の検討(そ の 3)吸着阻害成分の除去方法2017

    • 著者名/発表者名
      桧垣正吾, 廣田昌大, 伊藤茂樹 , 石田善行, 高木思野, 寺尾啓二
    • 学会等名
      日本放射線安全管理学会 第16回学術大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi