• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ゲル化溶液を用いる極微量物質の吸着特性簡易評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K00586
研究機関東洋大学

研究代表者

清田 佳美  東洋大学, 経済学部, 教授 (60216504)

研究分担者 鈴木 孝弘  東洋大学, 経済学部, 教授 (30192131)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードゲル / 水晶振動子 / ゆらぎ / アドミッタンス解析 / 有機溶媒 / 結晶ー非結晶
研究実績の概要

微量水分の相挙動とQCM応答ならびに、ゲル体の含有する溶媒・ゲル構造と微量揮発性有機分子の吸着に伴うQCM応答に関する前年度の成果をまとめ、学術論文として発表した(JCEj2017, 東洋大紀要2017, Macromolecular Symposia, in press)。昨年度の成果を踏まえ、検討項目に有機溶媒ゲルを加え、そのゲルのQCM複合における安定性評価を行う実験系を構築するとともにデータ取得を行った。誘電率の小さな溶媒に親和性を有する有機ゲルを用いて、これをペーストしたQCMを新たに作成し、有機溶媒含有条件で温度揺らぎに対するQCMの発振変動を観測した。有機ゲルは温度に依存して結晶化ー非結晶化する直鎖脂肪族系のゲルを用いた。ゲルがアモルファス相を有する高温域(40℃以上)では、溶媒も揺れ易いことになり、QCMの基本振動の揺らぎが増加した。一方、溶媒が(アモルファス相のゲルと比べ)ゲルネットワークによって固定されている相を示す低温域(10-40℃)では、基本振動の揺らぎは小さいことが明らかとなった。すなわち、ゲル化溶媒を用いる場合は、ゲル化によって基本振動の揺らぎは自由な非ゲル化溶液に比べ小さくなることを確認することが出来た。一方で、溶媒をマクロに固定するゲル体ではゲル高分子鎖の吸着によるQCM応答感度が増加するため、微量物質の吸着を観測するQCMでは、適切なゲル化条件を設定する必要がある(バックグラウンドの揺らぎに起因する振動が無視できなくなる)ことも明らかになった。文献調査により、マルチQCM概念によって基本振動数の揺らぎをキャンセルする手法の可能性を見いだした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

微量吸着を観測するために、先ず、基本振動が安定することがとても重要である。測定系の精度(例えばネットアナのサンプリングレート等)はハード面の制約もあるものの、ゲル化することによって生じる揺らぎを押さえることが予想以上に困難なためと考えている。このことはある程度想定していたことなので、デュアルQCMを適用して差シグナルを取得することによってキャンセルするテクニックを検討する必要があるとの認識に至っている。

今後の研究の推進方策

上述のように、デュアルQCMを適用して、揺らぎをキャンセルする可能性を検討する。ただし、デュアルにしてもそれぞれのQCMの揺らぎが同期する訳ではないので、揺らぎの傾向を観察し、観測値に基づいて経験的に揺らぎをキャンセルさせる(例えば両QCMの偏差の経験値を関数化し適用するなど)方法について検討する。
揺らぎのキャンセル方法を確立することが出来れば、微量物質の観測に向け、前進することが可能と考えている。
今年度の検討で溶媒を含むゲルで被覆したQCMが揮発性有機溶媒(特に溶媒として固定されにくい溶媒ほど)に対して感度よく応答することが明らかになったので、引き続き、極微量の有機溶媒と接触した際のQCM応答を系統的に観測し、ゲル構造とQCM応答の相関データを蓄積する。この系に対してもデュアルQCMを適用する。さらに、文献調査に基づき新たなハイドロゲルの候補としてPEG鎖を有するゲルを候補として基本振動数の揺らぎに及ぼすゲルの影響を検討・評価する。溶媒ゲル化の構造とQCMの揺らぎ(発振周波数、共振抵抗値に及ぼす影響)をまとめ、今後の指針を示せるように図る。

次年度使用額が生じた理由

2016年中に英文誌に論文を2報投稿し、一報は2017年3月に掲載されたものの論文の掲載料の請求が次年度になったこと、他の一報も2017年3月にアクセプトサレ掲載が確定しているものの掲載料の請求が次年度になったため。

次年度使用額の使用計画

次年度に掲載料として2報で8万円程になり、使用することが確定している。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Demonstration of QCM measurement of water during its freezing-thawing process2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Seida
    • 雑誌名

      J. Chem. Eng. Jpn

      巻: 50 ページ: 195-200

    • DOI

      10.1252/jcej.16we013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] キャスト高分子膜の乾燥プロセスにおける粘弾性およびサーモグラフ2017

    • 著者名/発表者名
      清田佳美
    • 雑誌名

      東洋大学紀要自然科学篇

      巻: 61 ページ: 97-103

    • DOI

      http://id.nii.ac.jp/1060/00008565/

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Adsorption properties of stearyl acrylate-gel for VOC observed by QCM-A2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Seida, Takahiro Suzuki
    • 雑誌名

      Macromolecular Symposia

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      in press

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Quartz crystal microbalance monitoring of poly(Vinyl Alcohol) sol during the freeze-thaw process2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Seida
    • 雑誌名

      Journal of Materials Science Reseach

      巻: 5(3) ページ: 42-51

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.5539/jmsr.v5n3p42

    • 査読あり
  • [学会発表] Effect of LCST Control on Gas Adsorption Property in PNIPA-DMAPAA Copolymer Gel2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi SEIDA, Yuto Amano, Eiji Furuya
    • 学会等名
      26th Japan Material Research Society
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2016-12-19 – 2016-12-21
  • [学会発表] Influence of Phase Transition Temperature on CO2 Adsorption/Desorption Behavior of Thermo-Responsive Gel Slurry2016

    • 著者名/発表者名
      Yuto Amano, Yoshimi SEIDA, Eiji Furuya)
    • 学会等名
      AIChE
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2016-11-15
    • 国際学会
  • [学会発表] オルカノゲルの結晶・非結晶相におけるVOC吸・脱着応答のQCM観測2016

    • 著者名/発表者名
      清田佳美, 徳山英昭,鈴木寛之,古谷英二
    • 学会等名
      日本吸着学 会研究発表会
    • 発表場所
      長崎大学、長崎
    • 年月日
      2016-11-10 – 2016-11-11
  • [学会発表] クライオQCM-Aを用いるソフトマテリアルの相変化の観測2016

    • 著者名/発表者名
      清田佳美,小川光輝
    • 学会等名
      化学工学会第48回 秋季大会
    • 発表場所
      徳島大学 徳島
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08
  • [学会発表] ポリマー溶液キャスト乾燥過程の粘弾性及びサーモグラフ,化学工学会第48回秋季大 会2016

    • 著者名/発表者名
      清田佳美,鈴木孝弘,後藤健彦
    • 学会等名
      化学工学会第48回秋季大 会
    • 発表場所
      徳島大学 徳島
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08
  • [学会発表] Adsorption and desorption properties of acrylate-acrylic acid gel for VOC observed by QCM-A2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi SEIDA, Takahiro Suzuki
    • 学会等名
      Polymer Network Group 2016
    • 発表場所
      KTH, Stockholm, Sweden
    • 年月日
      2016-06-19 – 2016-06-23
    • 国際学会
  • [学会発表] アミン共重合した感温性ゲルの相挙動を利用するCO2吸着分離2016

    • 著者名/発表者名
      清田佳美, 天野裕斗, 古谷英二
    • 学会等名
      分離技術会年会2016
    • 発表場所
      日大 生産工学部,津田沼
    • 年月日
      2016-05-27 – 2016-05-28
  • [学会発表] 反復凍結融解過程におけるPVAゾルの構造形成と水和挙動の相関2016

    • 著者名/発表者名
      清田 佳美, 小川 光輝
    • 学会等名
      分離技術会年会2016
    • 発表場所
      日大 生産工学部,津田沼
    • 年月日
      2016-05-27 – 2016-05-28
  • [学会発表] 感温性ゲルスラリーの二酸化炭素吸・脱着特性に及ぼすゲル相転移温度の影響2016

    • 著者名/発表者名
      天野裕斗,清田佳美, 古谷英二
    • 学会等名
      分離技術会年会2016
    • 発表場所
      日大 生産工学部,津田沼
    • 年月日
      2016-05-27 – 2016-05-28
  • [学会発表] ポリマー溶液乾燥過程のQCM-A観測およびサーモグラフ2016

    • 著者名/発表者名
      清田 佳美, 鈴木 孝弘, 後藤 健
    • 学会等名
      分離技術会年会2016
    • 発表場所
      日大 生産工学部,津田沼
    • 年月日
      2016-05-27 – 2016-05-28
  • [備考] 公的資金等による研究の成果

    • URL

      http://www7b.biglobe.ne.jp/~natscireslab_hp/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi